2022年12月18日 (日)

北風の中、年末森作業をする!!

 12月17日、10時の気温は3℃。今日の天候は曇りで北風が少し強い一日でした。応援隊9名、森びと福島県ファンクラブ2名、支援者1名が原町区雫育苗場に集合しました。

 山田悦子事務局の入れた温かいコーヒーを飲みながら、今日の作業の打ち合わせを行ないました。

P1020643

P1020642

 本日の年末森作業には、応援隊支援者の南相馬市議会議員の田中京子さんが11月に行われた南相馬市議会選挙の当選御礼に来ていただきました。その後、南相馬市植樹祭実行委員会から農林整備課武内係長からの挨拶を頂きました。お二人とも一緒に作業を行ないました。

 

P1020648

P1020647

P1020650今日の作業は2班に分かれ、草刈作業、防風ネット張り、苗木散水作業を行ないました。作業は11時過ぎに終了し、場所を移動して渡部代表の車庫にて1年間の慰労を兼ねた昼食会をコロナ感染症に注意しながら行ないました。また会員が作った豚汁、ホッキ貝のおにぎり、あんこう肝味噌、キムチなどの料理を持ち寄り、和気あいあいと交流を行なってきました。

 交流会からは、森びとプロジェクト代表桜井勝延が参加し、南相馬市議会議員選挙の当選御礼を行ないました。

 コロナ禍の中、事故や怪我もなく森作業で来た一年間でした。応援隊の皆さん、支援して頂いた皆さん、大変ご苦労様でした。来年は第11回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭があります。みんなの力で成功させましょう。

 次回は12月23日10時から雫育苗場で用具の整備と倉庫の清掃を予定しています。

 本日の参加者は、森びとプロジェクト桜井代表、応援隊渡部代表、菅野副代表、松林副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、松本スタッフ、岩橋(恵)スタッフ、支援者田中京子市議、福島県ファンクラブ柏木さん、武藤さん、筆者・岩橋
(報告:岩橋 孝)

 

 

 

2022年12月16日 (金)

北風を受けての年末の森作業

Dsc08626_2

   本日(14日)の足尾・松木は、晴天で風もありませんでしたが4℃(9時)で大変肌寒い朝でした。鎌田さんが薪ストーブに火を入れて作業小屋を温めてくれました。9時50分には参加者が揃いましたので本日の作業責任者の加賀さんから午前中は、獣害柵の点検・整備を民衆の杜と臼沢西の植樹地、みちくさの庭のアジサイのネット張りの3班に分かれての作業です。午後は、ミーティングで今年の振り返りと来年の予定を話し合うと説明がありました。

Dsc08616 早速、3班に分かれて作業を開始しました。みちくさの庭のアジサイのネット張りを松村健さんと柳澤さんと加賀さんが作業を行いグリーンのネットが綺麗に張れました。

Dsc08619

Dsc08625_2

 民衆の杜の獣害柵点検は、鎌田さんと山内さんが担当しました。臼沢西の植樹地の獣害柵補修は、清水さんと筆者でした。

Dsc08617

Dsc08618

時折り強い風が冷たく吹き抜けます。その風に苗木も耐えています。

Dsc08621 Dsc08620 昼食時に山本さんと大野さんが具沢山のけんちんうどんを作ってくれました。冷えた身体が温まりました。ごちそうさまでした。

Dsc08624 午後からのミーティングには、仕事を終えて橋倉さんも参加して今年の振り返りを行い来年も安全に作業を進めることにしました。柳澤さんから甘くて美味しいネギを頂きました。ありがとうございました。

Dsc08629_3

Dsc08628 本日の参加者は、鎌田さん、松村健さん、山本さん、橋倉さん、柳澤さん、山内さん、清水さん、大野さん、加賀さんと筆者(済賀)でした。

                                    (報告者・済賀正文)

2022年12月 9日 (金)

穏やかな日差しの中で越冬森作業

 本日9日は、12月になって1回目の森作業。朝晩の冷え込みが厳しい中でも、雫育苗場は穏やかな日差しで絶好の森作業となりました。

2022129_2

 岩橋事務局から、今日の作業は前回に引き続きポット内の草取りと培養土の補充作業を行うと話がされました。参加者全員で手際よく、寒さに耐えうるように苗木1本1本チェックし丁寧に行いました。ポット内は乾燥していたため水かけ作業は、時間をかけて「じょうろ作戦」でたっぷり行いました。

2022129_3(久々に参加した松本スタッフも手慣れた手つきで道中内スタッフと共に作業に精を出し奮闘していました)

2022129_4

2022129_7

2022129_8

 育苗場で越冬作業をしていたスタッフが、何気なく青い空を見上げたらなんと「ミノムシ」が単管パイプで冬支度しているのを発見。ここで越冬できるのかなと心配そう・・・大丈夫だろうかな

 休憩タイムでは、あったかいコーヒーを飲みながら12月17日の年末作業・慰労会について話し合いました。応援隊スタッフとしてこの一年を振り返り来期につなげていくために、当日はそれぞれから楽しい森作業をしていくための知恵を出しあっていくことにしました。

 久々に参加した松本スタッフから近況報告がありました。「浪江で玉ねぎづくりをしているため、森づくりにはあまり参加できませんでしたが、今日は皆さんと会って楽しく作業ができました。17日も参加します。」と話されました。

 渡部代表から、今回もおいしいみしらず柿の差し入れがありました。いつもありがとうございます、

2022129_6

 本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、松本スタッフ、岩橋恵美スタッフ、筆者・東城でした。

(報告 東城敏男)

<報 告>

2022129_12

<10月21日のうつくしま地球温暖化防止活動推進員養成研修会に参加した応援隊の松林副代表、岩橋事務局、東城スタッフに対して、推進員としての認証書が届きました。今後の活動に活かしていきたいと思います。>

臼沢の階段補修完了、達成感で笑顔溢れる。

 本日12月9日(金)、日光連山は雪を被っています。12月から集合時刻が10時となりました。9:30の松木の気温は6℃、雪が降った割には温かく、冬の青空が広がり作業には絶好の天気です。

Img_4750

Img_4756 

 今日の作業責任者は、大野さんの予定でしたが急遽欠席となったため、済賀さんがミーティングを進めてくれました。打ち合わせで、今日は臼沢の階段の補修を終わらせること、午後は「みちくさの庭」のアジサイを猿から守るための網を懸ける作業をすることにしました。杭や道具類は、鎌田さん、福原さん、濟賀さんが先に到着し既に軽トラに積んでくれていました。

Img_4772

Img_4757

Img_4762

Img_4758

 今日は3組に分かれて行いました。皆さん慣れたもので、どんどん杭を打っていきます。時々石にぶつかり入っていかないこともあります。杭の場所を移したり、階段を登ってみて高くて足を大きく上げなければならないところは石や土を盛り高さを調整します。古い横木は栗の木で頑丈なため、まだ使えるものも多く、それらは活用することにしました。

Img_4764

Img_4770

 30段の階段補修を行い、午前の作業は終了しました。

 午後は、「みちくさの庭」のアジサイを猿から守るための網を張りました。網を懸ける支柱の材料である竹を打ち込み、横にも竹を渡して麻ひもで支柱ときつく結びつけて網を懸けます。網の幅は2mなので端を重ねて結束バンドで留め幅を広げます。手がかじかんで結束バンドがなかなか結べません。一人が網を引っ張って、一人が網を重ね、もう一人が結束バンドを結ぶという如何にも地味な作業を辛抱強くこなしていきました。この作業は結構時間がかかります。今日は1列だけ完成させて終わりました。

Img_4773

Img_4774

Img_4775

 臼沢の階段修繕は全部終了しました。スタッフ・サポーター皆さん、大変お疲れさまでした。この階段はあと10年は持つことと思います。階段の前で「やったぞー」と掛け声をあげ達成感を表して記念写真を撮りました。

Img_4771 今日の作業者は、鎌田さん、松村健さん、松村宗さん、福原さん、済賀さん、柳澤さん、筆者加賀でした。(報告者:スタッフ加賀春吾)

2022年12月 3日 (土)

師走のポカポカ日和の中での足尾森作業

 時の過ぎるのは早いもので師走に入りました。木々も葉を落とし、コブシは来春に向けて蕾をつけています。本日(12月3日)の足尾は、朝は曇っていましたが、徐々に晴れて作業日和になりました。

Cimg0026

 12月から冬時間となり、足尾ダムゲート10時集合になりました。先に松木に入った済賀スタッフに階段修繕に必要な道具類の準備をしてもらい、入れたてのコーヒーを飲みながら4人で打合わせを行いました。

Cimg0043

 少しの時間でしたが、継続している中倉山ブナ保護活動、緩斜面の杜の名前を「民集の杜」に統合、「りんねの森」の観察・記録などについて、考えていることなどを出し合い心合わせをしました。

 12月14日育樹デーの時にも話を深めることにしました。その後、軽トラックに乗って「臼沢の森」の階段修繕に向かいました。

Cimg0031_2

 いつもなら、サルやシカに迎えられるのですが、今日は、鳥の鳴き声も動物の姿も見られませんでした。鳥や動物たちのエサとなる虫たちは葉の下や土の中、木の幹の中に住処をつくり、木の実も落下し、草も枯れる松木の杜。足尾に冬が訪れていることを真っ先に感じているのかもしれません。

 階段の杭を打つ「カーン、カーン」というカケヤの音が、私たち森びとに冬の訪れを知らせる音なのかもしれないと考えると、カケヤを握る手に力が入ります。

Cimg0049

 「臼沢の森」の入り口に積んである丸太を背負子に積み、リックに詰めて階段を登りました。約20キロから30キロある丸太を100段以上の階段を登ると息切れし、途中で一端休憩を取らないと次の作業に移れないほどでした。

Cimg0035

Cimg0037

Cimg0038

 二組に分かれて、途中休憩を取りながら12時過ぎまで作業を行いました。

Cimg0050_2

 下山し、作業小屋で昼食休憩をとりました。

 午後の作業は、「臼沢の森」の入り口に置いてある丸太が少なくなってきたので、軽トラックに50セットの丸太を積んで運びました。昼食後の丸太積み込み作業後に「臼沢の森」入口まで歩く道のりが非常に遠く感じ、緩斜面の道を登る足取りは重くキツイのですが、傘寿・古希・還暦のメンバー全員が頑張り、階段修繕に力を振り絞りました。

Cimg0052_3

Cimg0057

Cimg0058

 本日も怪我無く45段の階段を修繕することが出来ました。お疲れ様でした。

 本日の参加者は、鎌田さん、松村宗さん、済賀責任者、そして筆者・大野です。

 (報告:大野昭彦)