2024年11月15日 (金)

物流で暮らしを支える労組員が温室効果ガスを吸収する森づくりに汗を流す

 11月11日から国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)がアゼルバイジャンで開催されました。伝えられるニュースを聞くと、地球温暖化・気候変動に歯止めがかけられるのかと危機感を覚えます。

 世界気象機関(WMO)は2024年1月~9月の世界平均気温を巡り、産業革命前の水準と比べて上昇幅が1.54℃を超え、今年の平均気温は観測史上最も高くなる見込みだとの分析を発表しました。そして、世界のリーダーが一堂に会して生物生存の危機をいかに防ぐかを議論しなければならないCOP29の首脳級会合に、二酸化炭素排出量1位から5位の中国、アメリカ、インド、ロシア、そして、日本が不参加という現実です。2025年以降の途上国支援の資金規模の目標や出し手の範囲などに合意できるかが焦点とされていますが、温室効果ガス排出削減と同時に、吸収源の森を回復・元気にさせる議論にも注目しなければなりません。

2022113

 日本の物流を担い人々の暮らしを支えるJR貨物労組の皆さんが、地球温暖化の進行に危機感を持ち、2009年から足尾松木郷「臼沢の森」で植樹・育樹活動を行っています。

Dsc09731

 「貨物労組の森」と名付け愛着を持って草刈りや森の観察をしていますが、臼沢の中腹東側にある急斜面の植樹地は木々が葉を落とす冬場は上部からの見晴らしがよく、ウサギやシカの食害にあっていました。毎冬、植樹地を囲う獣害柵の点検・補修をしていますが、補植した幼木の糖分を含んだ芽は動物たちの絶好の餌として狙われ、木々の生長が阻まれてきました。大きく育ったミズナラもクマ棚がつくられ、「どんぐりの実」を食べる際に枝が折られてしまいました。

Dsc09693

 植樹地周りの獣害柵だけでは木々を守れないことから、貨物労組の皆さんが今年5月に幼木1本1本を食害防止ネットで囲い、11月1日に草刈りを行いました。食害防止ネットで守られた幼木は枝を伸ばし、光を吸収していました。木々の生長は急斜面を登る苦労も草刈りの疲れも忘れさせ、荒廃地の森づくりの厳しさを学んだ組合員の皆さんは「貨物労組の森」を本当の「森」にしたいという熱意と喜びに変えてくれたようです。

Dsc09695

Dsc05296

 11月1日の育樹作業に参加された組合員から届いた感想を紹介させていただきます。

 ≪いのちの森づくり≫ JR貨物労組 Nさん

 私が足尾の森づくりに参加するようになってから、初めて晴れて作業できた日でした。

 貨物労組の森までは相変わらずの山登りの辛さでしたが、今回は休憩を取ったり自分のペースで登ったりという事を意識したので、前回よりは疲れずに登れました。

 草刈りは森びとの方々が下の方を刈っていただいていたので、頂上まで行きやすかったです。ありがとうございます。秋になり枯れている草も多く、植樹した木は幹ガードがついているので、ガシガシと草刈りが進んでやりがいがありました。自分が作業した前後で写真を撮りましたが、ボーボーに生えていた植樹地が、真っ平らになって気持ち良かったです。また、幹ガードを付けた苗木がグングン伸びていて生長しているのを感じました。これから寒くなりますが、クマが入ってきて幹ガードを壊したりしないことを祈ります。

Dsc05283_2

 民集の杜の散策では苔のふかふかが気持ち良かったです。暖かくて桜が咲いてしまっていたのは温暖化を身近に感じました。そして、森を見ると貨物労組の森はまだまだ補植しないと「森」には程遠いなと思いました。

Dsc05359

Dsc05356

 10月14日に明治神宮外苑の「いちょう並木」の観察に家族と行ってきました。老朽化しているスポーツ施設を再構築するのは良いですが、沢山ある木々が伐採されてオフィスビルなどが建つのは違うと思います。緑が今の25%から30%に増えると言っていますが、あくまでそれは完成した時であって、長きにわたってきちんと木々が成長していくかは不安な部分があると思います。

Photo

 これからも積極的に森びとの活動に取り組んでいこうと思います。 以上

(運営委員会副代表・清水 卓)

2024年11月12日 (火)

足尾・松木郷の紅葉がやっと綺麗になってきた。

 11月12日(火)、今日は筆者加賀が「杜番」で足尾森作業に応募していましたが、一緒に作業してくれる人が現れずにいましたが、深津哲さんが手を挙げてくれ、中止することなく作業ができることになり深津さんに感謝です。

 秋晴れの清々しい天気で、8:30、気温8℃、風もなく寒くはありませんだした。

P1050652_2 松木郷を見渡すと、紅葉が一段と進んだような気がします。やっと鮮やかになって来ました。

Img_0003_2 「民集の杜・西」では桜と紅葉が一度に見られ、何か得した気分になりましたが、気候がおかしくなってきていることの現れなのかと思いました。

P1050658_2 「臼沢の森」も色づきが広がってきています。

P1050655_2 本日の森作業は、9日にJREU大宮OB会が「りんねの杜(赤土・湿地)」の草刈りをしてくれましたが、残っている所の草刈りをすることにしました。

 鎌を持って、二人で手刈りで始めましたが、中々はかどりません。そこで、刈り払い機を使うことにしました。草に埋もれている苗木を切らないように、私が棒で苗木を指して切らないように気を付けて刈っていきました。それでも、篠竹が刺さっていない所の苗木を見逃して、2本ばかり切ってしまいました。根っこが残っているので、新たな芽が出ることを期待しながら竹を刺しておきました。Img_0008_2

Img_0012_2

Img_0015_2

Img_0014_2

Img_0020_2 11時半に「りんねの杜(赤土、湿地)」の草刈りは全部終了しました。

 午後からは、9日に見た「民集の杜・東(もみじ平)」の色があまり綺麗でなかったのですが、その後どうなったのかを見てみたいと思い、散策をすることにしました。行ってみると鮮やかなモミジの赤が目に飛び込んできました。深津さんは「3日しか経っていないのにこんなに違うんだ。すごく綺麗になった。来てよかった。」と感動していました。

P1050665_2

Img_0043_2

 2時過ぎには、中倉山に陽が沈み気温が一気に下がってきました。今日の作業は少し早いですが、これで終わりにしました。

 本日の作業者は、深津哲さんと筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

2024年11月11日 (月)

季節は晩秋、「みちくさ」は心温まる出会いの場

11月10日(日)小雨が降る中、本日の「みちくさ」オープン。

Img_4018 午前9時の外気温は7.5°で寒い朝です。中倉山の稜線はもやがかかって、麓の寒さをあとおししているような眺めです。暖かく来訪者を温かく迎えられるようにストーブに薪を入れ少しずつ部屋を暖かくしてオープン準備はOKです。

Img_4017 最初に取り掛かった事は、以前“熊”注意喚起のチラシを掲示板に貼りましたが色落ちしたりはがれたりしてしまったので、冬眠を迎える準備の熊の動きを心配してクマに対する注意喚起の掲示物を作成して、貼り付けました。

Img_4020_2 看板に貼り付けを終えて戻ると、4名の皆さんが歩いてきましたので声をかけ、コーヒーを飲みながら話を伺いました。皆さんは群馬県の太田市から来たロッククライマーでした。室内にある古い時代のジャンダルムの写真集を紹介すると、皆さんはワクワクした顔でくい入るように写真を見ていました。 

Img_4011

昼飯後、橋倉さんは作業小屋から河原に降りていく道の南側の木を植えた所の手入れと、その場所の反対側にあるハウスの手入れを行いました。

Img_4022_1 私は留守をしていると、埼玉県の東松山市から来た3名ず立ち寄ってくれました。皆さんは、中倉山に登り眺望が悪いので早めに下山し、河原で昼食を取り、松木川の両岸を散策し、戻ってきましたと言っていました。皆さんは、室内に展示してあった森びと作成の手拭いを買ってくれました。他の方は、私が着ていたTシャッを気に入ったようで、購入してくれました。

Img_4024 戻ってきた橋倉さんも話し合いに加わり、この方々は百名山を目指していました。皇海山にも挑戦したいと言い、先日は男体山登山をしてきたと言っていました。また、天気の良い日には中倉山に再挑戦したいと言っていました。さらに、我々の森づくり活動に共感していただいたようで、激励の言葉をいただきました。

Img_4026

本日、「みちくさ」に立ち寄っていただいた皆さん、私たちに元気をくださりありがとうございました。足尾にお越しの際は、「みちくさ」へ立ち寄ってください。                  本日の舎人は、橋倉さんと筆者の山田でした。

 

 

2024年11月10日 (日)

シニアの力で未来への道筋を創り出そう!

 今朝の足尾・松木は今シーズン一番の冷え込みで、朝8時30分の気温は4℃でした。「みちくさ」入口の柔らかい土には霜柱が出来ていました。真っ青な空の下に、今日はJREU大宮OB会の皆さんが植樹地の下草刈りに見えることになっています。 

Dsc_0088

日程は、①これまでに作った杜の観察、②大宮地本OB会が2年前に植樹した「りんねの杜」の草刈り、③それらを通じて感じた思いを述べあうというものです。そんな中で私がうれしく思ったことがいくつかありました。

1つ目は、「民集の杜・東」でのこと。暑い日が続いたことで、私たちが〝モミジ平”と呼んでいる林の木々が鮮やかさを失っていた。見学をしても喜んでもらえないのではないかと思っていましたが、高橋アドバイザーの一言で全く別な景観を見ることができました。髙橋さんから、「ここから見てごらん!、コケの緑と紅葉の赤と、空の青さが何とも言えないから!」と言われ、みんなは膝をつきながらローアングルで写真を撮っていました。そんな光景を見ていて、私はこの森を手入れしてきて本当に良かったと思いました。

Dsc_0091

Dsc_0093

Dsc_0095

Dsc_00982つ目は、草刈りをしているときでした。作業は短い時間でしたが、誰もが一生懸命でした。自分たちが植樹をしたという場所のせいかもしれませんが、「大きくなってくれよ!」という思いのこもった作業のように見えました。

Dsc_0106

Dsc_0108

Dsc_0110

Dsc_0114

3つ目は感想を述べあう場面でした。命の危険にさらされようとしている異常気象の中で、①若い人たちに何を伝え、何を残すのか!②感じた事をどうするのか?③危機感を感じたら自分から行動しよう!等々、私が思い悩んでいたことを皆さんも同様にもっていることが分って、うれしく思いました。

Dsc_0136

 インタビューを受ける福田会長(上の写真)Dsc_0134

今日の短い時間でしたが、私は19年間の森作業を頑張ってきた甲斐があったと、心底から思いました。仲間の皆さんと心を同じくすることができ、私はこの喜びを今後の活動に生かし、頑張っていこうと思います。皆さん!ご苦労様でした。

今日の森作業参加スタッフは、加賀、橋倉、高橋、済賀、林子、報告は橋倉喜一です。

2024年11月 9日 (土)

秋晴れと初氷、そしてシニア達の笑顔

13   本日(11月9日)の足尾・松木は連日、霜がおりました。8時30分の気温は4℃でした。松木渓谷入口の「みちくさ」前の水たまりは凍っていました。

3沢水の取り口のタンク周りの水滴も凍っていました。

2この頃、「民集の杜」周辺の草地ではススキが目立ってきました。その脇には秋晴れの空の下で寒桜が咲いていました。

4 7

8もみじの赤い色も鮮やかでした。

9 今日は、JREU大宮のOB会の皆さんが紅葉と苔が美しい「民集の杜・東」を散策、その後は「りんねの森」の草刈りをしてくれました。丁寧な草刈りの結果、苗木の周りには秋の陽射しが通るようになっていました。ある方は、「とにかく元気で生きてほしいと願って草を刈った」と言っていました。

16

14 草刈り後は、「みちくさ」内で意見交換。参加者からは、「自分にできることを(温暖化防止のために)やる」、「現地には6年ぶりに来た。「森びと広場」の桜が大きくなって驚き、とても嬉しかった」、これからは「出来ることをやらなければと思った」等の感想を出し合っていました。21  今日の「みちくさ」訪問者はいませんでしたが、シニア達の意見交換を聞き、「命の危機を実感した時は自分に出来ることをやらなければならない」という当たり前な事が現社会では少なくなっている中で、この大切なことが私の胸に突き刺さりました。JREU大宮のOB会の皆さま、ありがとうございました。

19「みちくさ」は、明日も多くの皆さんとの出会いをお待ちしています。

12

20

18

 本日の舎人は、高橋さんと筆者でした。(報告者:済賀 正文)