2021年7月20日 (火)

地域の“2050カーボンニュートラル”を描きたい

Dsc05774 関東地方が梅雨明けしましたが、この頃の梅雨はジメジメした長雨ではなく、ゲリラ豪雨、線状降水帯による大雨と洪水が発生し、各地で住宅地や森が壊されています。その背景には人災と言われても仕方ない異常気象に向き合う自治体の姿勢が問われています。コロナ感染と異常気象の猛威という見えない自然災害の恐ろしさを実感しています。

Dsc05775  茨城県FCは7月13日、寺での森作業終了後にミーティングを行いました。その中身は、自然災害の恐ろしさの内容を出し合い、その要因の多くが私たちの暮らしと無関係でないこと、しかし、その事は社会に拡がっていない。そんなことを言っているだけでは何も変わらないのではないか。私たちにできることは何かを話し合いました。

Dsc05773  茨城県FCができることに焦点を当て、生活の中に二酸化炭素排出削減方法を取り入れ、同時に、二酸化炭素を吸収する木を少しでも植えることに議論を集中させました。とは言っても現実的な方策が浮かばず、自治体からもアドバイスをもらうことにしました。来月、寺の草刈り後にその話合いをすることにしました。(茨城県FC・済賀正文)

2021年7月19日 (月)

雨にも、夏の暑さにも負けず・・・!

Dscn7496

 昨日(18日)の足尾・松木沢は雲ひとつない青空で、見上げると吸い込まれそうな深みのある色合いでした。なんと9時の気温は30℃に上がり、昼には35℃を超えてしまいました。

今日は”みちくさ”の当番と森作業に分かれ、ポット苗への散水と21日に行う「第3回里親植樹」の準備です。暑い中、臼沢西の杜の植樹地に培養土を散らして整地を行ないました。その後、植える苗木の選定と、残りの苗木の本数を記録しました。

Dscn7487

Dscn7490

最近の新聞でヤマユリの開花の記事が載り、気になっていたので新松木の杜のヤマユリ達にあってきました。残念ながら開花はまだでしたが、合計10個の蕾を付けていました。

Dscn7495

今日は”みちくさ”の当番と森作業に分かれ、ポット苗への散水と21日に行う「第3回里親植樹」の準備をしました。暑い中、臼沢西の森の植樹地に培養土を散らして整地を行ないました。その後、植える苗木の選定と、残りの苗木の本数を記録しました。

Dscn7501

Dscn7502

 みちくさの訪問者には珍しい地元の皆さんが訪ねてきました。足尾漁協の星野さんと神山水産の勇人(ゆうと)さんです。2人は久藏沢に8,000匹ものイワナの稚魚を放流した帰りに寄ってくれました。「足尾の人たちは松木沢の桜や紅葉の良さを知らない!」と言う星野さんに誘われ、神山さんは初めての松木沢でした。神山さんは、自然の豊かさに驚き、また必ず来ることを約束して帰りました。すっかり松木の自然に魅了されたようです。また必ず来てください。

Dscn7504_2

Dscn7506

Dscn7509

午後は、新しい森づくりを予定している場所の測量を細かに行いました。

Dscn7510本日の線量は0,111μ?、舎人は弘永、橋倉でした。

2021年7月18日 (日)

市民の知見が試されている日本エネルギー政策

 私の住んでいる能代市は「洋上風力発電の促進区域」に指定されています。市民の話題になっていますが、「石炭の埋め立て」と声も聞こえています。埋め立て地のある港に行ってみると、砂地にはハマナスが赤い実を付けて群生していました。その周辺では、騒々しい雰囲気で工事が行われていました。 

004

014  近くに行ってみると鉄柵で囲まれた「産業廃棄物最終処分場」と看板に書かれていました。処分場は能代火力発電所の裏手にあり、この発電所は昨年3月に3号機が運転開始、1号機、2号機と合わせると180万kwを出力します。ここの燃料は石炭で、年間約440万㌧の輸入石炭を燃やしています。この滓(石炭灰)の捨て場が処分場です。これが「石炭の埋め立て」ということでした。 

008

010    洋上風力発電工事005      石炭火力発電

 政府の「非効率な石炭火力発電の廃止」は効率的な石炭火力は推進するということが能代市ですすめられています。先日から洋上風力発電の基礎工事が始まりました。埋め立て地は新エネルギー利用促進の用地にする計画ですが、地元民の未来を見通す知見とアクションが試されている気がしています。(秋田県FC・今村 博)

2021年7月17日 (土)

梅雨明けの青い空の足尾

本日(7月17日)の足尾・松木は、雲ひとつない青空でした。

Dsc05781_2
Dsc05782
Dsc05784

Dsc05790 みちくさの庭では、アジサイが咲き始めました。これから毎週アジサイを見る楽しみが増えます。

Dsc05793 Dsc05796 Dsc05795 梅雨が終わり、色々な花が咲き誇り私たちの目を楽しませてくれます。

Dsc05789_2
Dsc05792_2
Dsc05791_3 Dsc05794 Dsc05797 午前中、鎌田さんは、舗装された道から臼沢西の植樹地とその奥の臼沢西の植樹地まで草刈をしてくれました。午後も、みちくさの周りの草刈りをして頂きました。作業する人やベンチで休む人が足を滑らないように丁寧に作業をしていました。ありがとうございました。Dsc05798みちくさのブラインドの一つが故障していましたので交換し、もう1か所にもブラインドを付けました。Dsc05802

 みちくさの閉舎準備をしていると宇都宮にお住いの大沢さんが「みちくさの上の所で今、クマを20Mの距離で写真が撮れた」と見せて頂きました。大沢さんは、みちくさに足尾の多くの動物の写真を寄贈して頂いています。ありがとうございました。本日、みちくさに寄られたのは、お一人でしたが貴重な話を聞けました。また、みちくさにお寄り下さい。

本日の線量:0.917μ?/h

舎人:鎌田、済賀

2021年7月16日 (金)

梅雨明け日の気温30℃のもとで森作業

 本日(16日)、福島県は梅雨明けです。応援隊の仲間たちが集合した時の気温は30℃でした。いよいよ本格的な夏を迎えました。

Photo  今日の森作業は、ポット苗草取り、水撒き、農園管理、ポット苗の本数確認を行いました。ポット苗は、14種約2,300本でした。ポット苗の草はひと雨ごとに伸びていますので、10日間も経つとポット内は草だらけになっていました。

Photo_2

Photo_3  応援隊農園の夏野菜たちは、順調に生育しています。特にスイカは直径25cm位に大きくなり、本日の作業終了後にいただきました。また、原田スタッフが退職記念旅行に行ってきたという事でお土産を持ってきてくれました。しろえび煎餅も美味しくいただきました。

P1020070

Photo_4  スタッフ一同は、本格的な夏を迎える中で、苗木たちが枯れないように育苗作業を定期的に行っていきます。本日の育苗作業は、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、原田スタッフ、松本スタッフそして筆者でした。(報告・岩橋孝)