2022年11月13日 (日)

「森びとエコ散歩」目黒・自然教育園の森を歩きました!

11/12は森びと「エコ散歩」を開催しました。気持ち良い秋空の下、総勢17人で目黒自然教育園を歩きました。今回は夏に引き続き第二回目。案内人は、森びとアドバイザーで東京農業大学の名誉教授でもある中村幸人さんです。

Img_0197・中村さんの解説を聞く皆さん

Img_0191・まずは自己紹介から

最初は路傍の植物の知恵についての解説から。動けない植物がどうやって移動するのか、そんな知恵を実際に植物に触れて見ていきます。一つ一つの植物に名前があり生き方があり、適した環境がある。なぜその植物がそこにいるのか、そんな説明を聞きがら歩きました。

Img_0200・路傍の植物は工夫がたくさん


世界中の森を見てきた中村さんは、日本ほど豊かな植生に恵まれた場所はないと言います。森を守ることも日本だからできることなのだとか。砂漠では守ろうとしても守れませんものね。

Img_0215 ・森の移り変わりを説明しています

日本の場合、何も手を加えなければ、冬が4度を下回らなければ常緑の森、それより寒ければ落葉の森、いずれにしても放っておけば森になるそうです。私たちが森を守る一番の方法は、とにかく壊さないことなのかもしれませんね。

Img_0208・センニンソウの種


森が森であるということは多様性が高く、さまざまなものが平衡して安定しているということ。人の技術よりはるかに太陽エネルギーを効率よく取り込み、豊富な有機物を作りだすことで多くの命を支えています。「地球上で何十億もの時間を費やされて安定してできたシステムに間違いがあるはずがない」人にも多くの恵みを与える森を目の前にして、私たちはもっと自然から学ぶ必要があるように思いました。

Img_0210 ・「実は植物のほうが賢いのかもしれないね。」と中村さん

Img_0209・サオトメバナと聞くといい感じしますけど・・・ヘクソカズラでした。

今日の教育園はいつもより森さんぽを楽しむ人で賑わっていました。残念ながら紅葉はまだまだ先のようですね(このぶんだと紅葉が年明けってことになりかねません・・・)、来年は12月を目途にこの会を開催しようと思います。

Img_0202 ・松井さんが配ってくれたお菓子はみんなをほっこり。近くの子供たちにもおすそ分け。

本日参加された皆様、ありがとうございました。森を守る短命の木々、カラスザンショウやアカメガシワといったパイオニア(先駆樹種)の生き方。マツカゼソウとシカの関係、乾燥したヤブタバコの臭さ、カラムシの学名・ニベアの語意(”白”)。タブノキ(やや湿)とスダジイ(乾燥)との関係。イイギリの赤い実が急になくなる理由。森に入ってしまう外来植物”トウネズミモチ”の問題・・・。とても盛りだくさんの情報量でしたが、楽しんでいただけたでしょうか。そのうえで貴重で大切な森の存在に少しでも心を寄せて、何かを持ち帰っていただけたら嬉しいですね。

Img_0204・ムラサキシキブ

Img_0219

Img_0220 ・お二方から感想を頂きました!YOUTUBEでも報告いたしますね。

閉園が間近になり、質問時間も取れず済みませんでした。聞きたい事があればなんなりと事務局の方にお知らせください。また、感想やご意見もお待ちしております。次もまた楽しく、そしてためになる森さんぽを企画いたしますので、その際はまた是非ご参加ください!!(事務局 小黒伸也)

2022年11月12日 (土)

傘寿・古希の強者に感謝する会を開催しました

 11月5日、運営委員会として「傘寿・古希の強者に感謝する会」を開催しました。開催の目的は2005年のNPO法人結成以降、18年間森びとの活動を現場で支えて下さった先輩方のこれまでの労をねぎらうとともに、2025年までに60代以下の私たちがしっかりとバトンを受け継ぐ場としていくためです。また。南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊の古希世代の強者にも参加をいただきました。115 冒頭、清水副代表から「森びとプロジェクトのスローガンは“山と心に木を植える”です。地球温暖化が顕著になり大規模災害が繰り返しされる今日、森びとプロジェクトの活動はさらに重要になってきています。これからも人間だけでなく地球を守る先進的活動をされてこられた皆様が元気に私たち後輩を指導していただきますようお願い致します。皆様の益々のご健勝とご活躍を祈念し御礼のご挨拶とさせていただきます。」(要旨)と桜井代表からの感謝のメッセージが代読されました。20221105_153859

 バトンを受け継ぐ世代からのメッセージのあと、傘寿・古希の強者の皆さんからこれまでの森づくりでの苦労話や達成感、今後の意気込みが熱く語られ、まだまだ現場第一線は譲るつもりはないのではと勢いを感じる強烈なメッセージをいただきました。まさに足尾と南相馬ので森づくりの歴史を作ってきた自信と誇りがそのように感じたのだと思います。

 今月、傘寿を迎えられる鎌田さんに対しては、皆さんから感謝の言葉が語られましたが、特に足尾の森づくりの「大黒柱」であるという言葉が出るほど、その献身性やパワーは誰もが一目を置く方ですので、ピッタリな言葉だと思いました。Img_2674_r

 バトンを受け継ぐ先輩から「70代以上の先輩方は覚悟ができている。まだ俺らが追い付いていない」と感想が出されましたが、そこに挑んでいく決意が滲み出ていました。私たちバトンを受け継ぐ世代は強者の偉大さを実感するだけではなく、一歩でも近づくためにその覚悟を吸収していきたいと思います。(報告:小林 敬)

2022年11月10日 (木)

秋晴れの中、応援隊は苗木の生長を願い育苗作業!!

 11月10日、今日の気温は18℃、快晴の一日となりました。11月はじめての集中作業日には応援隊8名が参加しました。10時に雫育苗場に集合し、岩橋恵美スタッフが入れてくれた温かいコーヒーを飲みながら、今日の作業の打ち合わせを行ないました。今日の作業は、草刈機での育苗場の除草作業とポット苗の草取りと水撒き、タンクへの給水、看板修繕作業を手分けして行ないました。

P1020617

P1020619

P1020627

P1020623

  また、11月5日に行われた日光市足尾町松木での「森の観察会」、「傘寿・古稀の強者に感謝する会」に参加された方々からの感想が出されました。「新松木の杜に入り、モミジの紅葉があまりにも美しく感動した」「臼沢の森を見て、よくここまで生長したなと思い、混植密植は間違いないと確信した」。来年の紅葉の時期には、福島県ファンクラブと応援隊全員で足尾の森に行ってみたいと話しています。

 休憩時には、みんなで今後の応援隊の取り組みについての話し合いを行ないました。11月13日公示、20日投開票の南相馬市議会議員選挙には応援隊顧問の桜井勝延氏と事務局の小川尚一氏の2名が立候補を予定しています。両立候補予定者の必勝に向けての活動していくこととしました。

P1020624

P1020618

P1020629

 また、今日は渡部代表からスタッフ全員に花梨と菓子パンの差し入れがありました。毎回ありがとうございます。次回は18日10時から第2回役員会を雫育苗場にて開催します。

 本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、岩橋(恵)スタッフ、筆者・事務局 岩橋でした。

(報告 岩橋 孝)

 

 

 

 

小春日和と紅葉のトンネルに加勢され森作業

 11月9日の足尾は、朝8時30分の気温4℃。日差しも良く、森作業には最高の小春日和でした。

Cimg0013

 軽トラックに背負子とツルハシ、カケヤなど、丸太を運び階段づくりに必要な道具を積みこんでから、打ち合わせを行いました。

Cimg0015_2

 コーヒーを飲みながら、昨年に続く階段修繕の手順を打ち合わせました。その後、11月5日に結成20周年の記念植樹に訪れたNPO法人エコメッセの皆さんへの「森の案内」について感想などを話し合いました。来年からの「エコ散歩in足尾」の案内に活かしていく事にし、直ちに軽トラックに乗り臼沢の森に向かいました。

Cimg0029

Cimg0022

 入口に積んである横杭1本と縦杭2本をワンセットにした丸太杭を3セット又は2セットを背負子にのせて、紅葉のトンネルの階段を100段登って少し平らな場所に仮り置きしました。 

Cimg0037

 今日の森作業参加者は、還暦世代から傘寿の強者5人です。途中休憩をとりながら、午前中に110セットを荷揚げることができました。驚異的な数字ではないかと思いました。

Cimg0041_2

 午後は、午前中荷揚げした材料で階段修繕を2班に分かれて行いました。縦杭がなかなか入らず大変苦労しました。

Cimg0058

Cimg0064

Cimg0059

Cimg0062

Cimg0063

Cimg0069

Cimg0071
 しかし、作業前に最年長者が「今日は30段ぐらいできるか」と言っていた通りに30段の修繕ができました。ただの予想ではなく、現場を知っているからこその「予想」の正確さは学ぶべきものがあると思いました。ともかく、18年間草刈りや獣害柵点検・補修などでお世話になった丸太を取換え、改めて森の安全を願いました。

 本日の森作業は、鎌田さん、福原さん、加賀さん、済賀さん、そして筆者・大野です。

(報告:大野昭彦)

2022年11月 6日 (日)

エコメッセのみなさんをお迎えしました

11/5(土)はNPO法人エコメッセのみなさんを足尾にお迎えしました。エコメッセは東京都内で循環型の社会を目指してエコショップをはじめさまざまな活動をしている環境まちづくりNPOです。Img_0093_2臼沢は秋真っ盛りでした。

20周年を迎えたエコメッセの記念事業に選んで頂いたのが、私たち森びとの足尾植樹地でした。

記念植樹と、宮脇方式による植樹の「いま」を見てみたいとのご要望があり、スタッフ一同20周年のお祝いにふさわしいイベントを考え今日を迎えました。

Img_0094

天気は快晴!

今回も環境にやさしい循環型エネルギーBDF(天ぷら油)を使用したバスで足尾入りです。

コロナ前の日光の、紅葉時期の渋滞のひどさはかなりのもので(11月の植樹祭では到着が閉会式の時間となった団体があったり)少し不安でしたが、皆さんほぼ予定通りに到着。民集の杜の前ではアナグマが出迎えてくれました。

Img_0099_2

森びとの清水副代表からは、「20周年を迎えた先輩団体の気概を学びたい」との挨拶があり、植えるだけでは終わらない森づくりの大変さについての話がありました。

Img_0101

エコメッセ代表の大嶽さんからは、エコメッセの歴史の説明と、「木を植え続けるということとはどういうことなのか」という問い、そして循環型の社会とつながりを含めての挨拶がありました。一緒に団体を作った方の「1人の100歩ではなく100人の1歩を」という言葉は聞いていた森びと全員の心を打ち抜いたようです。

Img_0106

Img_0109サルと人と森の絵本を購入いただきました!ありがとうございました!!!

早めの昼食を食べた後は5チームに分けての記念植樹を行いました。今回は成木(コブシ、イロハモミジ、カツラ)各チーム1本づつを森びと広場に植えて頂きました。

Img_0114

Img_0116

Img_0135

その後、それぞれのチームで森びとの5か所の植樹地にわかれて、森の見学会を行いました。

Img_0140

みなさん熱心に話を聞いたり質問をしたりして頂くので、スタッフもそれに応えて一生懸命これまでの体験談や苦労話をお伝えしたり、植樹地や樹木などの解説を、慣れないながら頑張ったようです。みなさんとても楽しそうに歩いていたのが印象的でした。

Img_0147

散策ののち、それぞれのチームからは、前準備の大切さ、森の機能について学んだこと、知識だけではなく実際に来て初めてわかることがあるということ、森の中を歩く気持ちよさ、自然の営みの実感、美しさといった感想を頂きました。

Img_0164鹿の角をゲットされたそうです!

その後は大野運営委員の閉会の言葉のあと、全員での記念撮影で終了となりました。この日は本当に天気に恵まれ、美しい森の様子を一緒に観察もでき、私たちも思い出に残る会となりました。

Img_0168

Img_0172

みんなでお見送り


最後になりましたが、エコメッセ20周年おめでとうございます。また遠路はるばる参加されたエコメッセのみなさま。ありがとうございました。(運営委員 小黒伸也)

Img_0173