2022年2月24日 (木)

「吉田類のにっぽん百低山」撮影のサポートをしました

 大雪による生活被害が報道されているなかで気が引けますが、私の住む千葉県南房総半島は春です。地域では彼岸桜の花びらが舞い、道端にはスミレが咲き、フキノトウは早春の香りを放っています。Photo 先日(21日)、「吉田類のにっぽん百低山」というテレビ番組の撮影のサポートする機会がありました。案内したのは「花嫁街道」を登って、烏場山(266㍍)迄です。Photo_2  同行したのは、吉田類さんと木更津在住の女優・小野真弓さんと撮影スタッフでした。花嫁街道は45年ほど前から町の有志が整備しているコースで、海辺の集落と山間部の集落を結ぶ生活道路でした。昔の街道では、両集落間で花嫁が嫁ぐ行列ができたと言われています。その後の道は荒れ果てましたが、町の有志が整備をしてきました。Photo_3 Photo_4  お二人は、2020年に猛威をふるった台風15号で根こそぎ倒れた木や折れた幹に驚き、天然のシイタケを手に取るなどして感動していました。また、江戸時代から祀られている馬頭観音と地域の人々の生活を振り返っているようでした。Photo_5  見晴らし台では、先日、当県ファンクラブとJREU千葉のシニアが作ったベンチに座って、海や富士山を観ながらお二人は昼食を楽しんでいるようでした。撮影はドローンを使っていましたので、いつもと違った角度から花嫁街道からの風景が観られるのではないかと思っています。番組の放映を楽しみに待ちながら、“山と心に木を植える”活動を元気にしていきたいと思います。現地では皆さんをお待ちしています。是非、「花嫁街道」を歩いてみてください。(千葉県FC代表 相川好夫)

2022年2月16日 (水)

木々の豊かな生長を願う森作業

 本日の足尾は、午前中は陽が差していましたが、午後になると雪が降ってきました。

 新型コロナウイルス対策のまん延防止重点措置により、感染を予防するために足尾の森作業も参加するスタッフ・サポーターの人数を制限し行っています。

Cimg0002

Dsc03264(午前10時の臼沢の森)

Dsc03396(午後3時の臼沢の森)

  9時の気温は1℃、スッタフはモーニングコーヒーを飲み、久しぶりに顔を合わせ「心が落ちつく」中でミーティングを行いました。 

Dsc03266

 午前中は、渡良瀬商事様と黒土搬入の現場打合せを行いました。現場を確認すると、10cm以上の積雪のため「不安全」と判断し、今日の搬入はやめました。3月上旬に現場を見て黒土搬入日を決めることにしました。その後、「新植樹地」をどのような森にしていくか夢を膨らませようと見て回りました。

Dsc03280

Dsc03278

Dsc03274

 昼食までには少し時間があるので、先月できなかった「民集の杜」の2018年に植樹した木々の枝払いを行いました。3年間の下草刈りとカナムグラやクズなどのつる植物の除去に汗を流してきたおかげで樹高は3mを超え、枝が重なり合っています。

Dsc03261

Dsc03291

Dsc03301

Cimg0032

Dsc03311

 生長の遅いブナなどに陽が射すように、風通しが良くなるようにと枝払いを行っていると13時を過ぎてしまいました。作業小屋に戻り、昼食を摂りながら暖をとりました。

Dsc03381

 食事後は、みちくさの庭の点検と民集の杜の枝払いを引き続き行いました。枝払いをすることで林床に光が差し込み、地表の土壌分解が促進され、樹木が豊かに成長することを願って森作業を行いました。

Dsc03302_2

Dsc03304

Dsc032961_2(枝払い前)

Dsc03314(枝払い後)

丁寧な枝払いで木と木の間がすっきりし、春を待つ木々たちが嬉しそうに見えました。午後3時頃になると本格的に雪が降ってきたので、本日の森作業を終了しました。

Dsc03389

本日の森作業は、清水、鎌田、柳澤、そして筆者の大野でした。(報告 大野昭彦)

雪景色の松木渓谷にアタックする若者 Let's!クライミング

  新型コロナウイルス感染拡大の影響で森作業は自粛中です。足尾在住の筆者が週に1度森の点検作業に入り、本日(2月15日)は4回目です。

 昨日未明からの雪は松木渓谷を白く染めました。しかし、春の雪は解けるのが早く、臼沢や臼沢西の森など南向き斜面の植樹地には残っていませんでした。

Dscn7996_2

Dscn8009_2

Dscn7995_3

 森びと広場や新植樹地、臼沢に通じる通路などはまだ10cm位の雪が積もっていました。

Dscn8000_2

Dscn7999

Dscn8002

 「みちくさ」の点検に向かったところ、大きなリュックを背負った若者二人と出会いました。一泊してジャンダルムに登るのだそうです。「気を付けて!」と声をかけると「ブログを見たらコメントします!」と元気に向かっていきました。

Dscn7998_2

Dscn8004_2

 今日の点検では、①ゲートから森びと広場までの道路には雪は全くありませんでした。②森びと広場南側斜面下のテントの屋根の氷は再び出来ていましたが、取り除きました。③森びと広場のビニールハウス前の除雪を行いました

 明日は、新植樹地へ黒土の搬入が予定されています。温室効果ガスを吸収する森を育て、少しでも気候変動に歯止めをかけていきたいと思います

 報告・橋倉喜一    

2022年2月12日 (土)

近所の草木に元気をもらって早春の森作業

Dsc06077 立春が過ぎましたので春の足音が聴こえるかと思いながら、今月8日、森びと茨城県FCは動き出しました。副代表・大津さんがお世話になっている利根町の根本寺裏山の環境整備を行いました。Dsc06071 Dsc06073 Dsc06072 Dsc06070 天気は晴れ、竹藪の竹を伐り出し、運搬し易い長さに整えていくと身体が暖かくなって気分は春の作業を行っているようでした。仁平さんは「久しぶりに体を動かすので気持ちが良い」とニコニコしていました。一方の大津さんは、軽快に竹を伐っていました。Dsc06075 この地は昨年も竹藪を整えていた所でしたので、藪に覆われていたモミジは元気を取り戻してくれるように感じました。少しでも多くの木を元気にして、少しでも多くの木を植えていきたいと思いながらの作業でした。早めの昼食を摂り、隣街の牛久市の「牛久自然観察の森」を散策しました。この森は、昨年足尾(「みちくさ」)を訪れた牛久市役所職員が作られたと聞いていましたので、とても楽しみにしていました。Dsc06074_2  散策は約2時間でしたが、森の中に入るとシラカシ、ケヤキ、針葉樹等の木々が混植の状態の森になっていました。落ち葉を踏みしめて散策をしていると、とても心が落ち着きました。森の出口付近では梅が白い花を咲かせていました。花に顔を近づけると、私の身体のなかには春を感じさせてくれました。春の足音が聴こえてきたひと時でした。Dsc06076 コロナ過の中で我慢と自粛の生活が続いてストレスが溜まりがちですが、近くの公園の草木は私達の心身を癒してくれています。(茨城県FC 済賀正文)

2022年2月 9日 (水)

足尾の春を待ちわびながら森の点検作業!

 昨日(2月8日)の足尾松木沢の朝9時30分の気温はマイナス1℃、12時には7℃になり風もなく春の様な天気でした。コロナ禍で森作業自粛期間中、週1回の点検作業3回目です。

Photo

Photo_5

 点検には加賀スタッフが参加してくれました。そこで懸案だったテントの屋根に溜まった「氷塊」の処理を行うことにしました。二人で屋根から落とそうとしましたがビクともしません。障害となっていそうな単管を外し、屋根に張ってある板をずらし再アタックしましたが駄目でした。

1

 話し合った結果、熱いお湯をかけることでした。気を付けながらヤカン2つ分のお湯をかけ、それから2人が全力を出して垂れ下がったテントの屋根を押し上げると、ドスンと大きな氷の塊が落ちてきました。「ヤッター」と叫び声をあげてしまいました。氷は直径80cm、厚さ40cmのお椀型の塊でした。同じ状態にならない様に、仮の処置をしました。今後とも気を付けて観察をしていきたいと思います。

1_2

Photo_2

 加賀スタッフは点検の間に、凧作りを行なっていました。新型コロナウイルス感染が収まり、子供たちが松木を訪れるようになったら、一緒に凧あげをしたいそうです。竹ヒゴ、凧の型紙、糸、マジック、セロテープを用意し、本体の材料はゴミ袋です。そこに好きな絵を書いて、短い時間で出来上がりました。

Fc1

 昨日は、風が吹いてくれず高く揚げることは出来ませんでしたが、森びと広場を駆け回る加賀スタッフの楽しそうな姿がありました。

Photo_3

Fc

 大きな氷の塊が溶けるころには第6波の新型コロナウイルス感染も落ち着き、穏やかな春が来ることを願う2人でした。10日から11日にかけて大雪の予報もあります。雪への備えを怠らないようにしましょう。

Photo_4

 点検作業は、加賀スタッフと筆者・橋倉でした。(報告 橋倉喜一)