2021年10月19日 (火)

林野庁に「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」に関する要望書を提出

本日10月19日は、林野庁を訪問し「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」に関する要望書を天羽隆林野庁長官に提出しました。

Dsc00816 【織田央林野庁次長に要望書を手渡す】
  日本をはじめ世界各国で気候変動による異常気象が発生し国民の暮らしが脅かされています。今年8月9日、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は第6次評価報告を公表し、「温暖化は人間活動によるもの」と断定しました。国連のアントニオ・グデーレス事務総長は「IPCC報告書は人類に対する警告だ。温室効果ガスの排出が地球を窒息させ、何十億もの人たちを差し迫った危険のもとにさらしている」と危機感をあらわにしています。いま、この地球上で生存を持続するためにはその基盤を健全にすることが世界中の人々の何よりも早く取り組まなければならない課題です。

Dsc00817【織田林野庁次長に要望書の趣旨を説明】

 私たちは温暖化にブレーキをかけられないかと栃木県足尾町の銅山跡地、岩手県八幡平松尾鉱山跡地、福島県南相馬市の「鎮魂復興市民植樹祭」での森づくりを行っていますが、市民レベルの森づくりでは、急速にすすむ気温上昇にブレーキをかけることは出来ません。

Dsc00423【栃木県日光市足尾、渡良瀬川源流の松木での森づくり】

Dsc00708【岩手県、八幡平での森づくり】

  本日、森びとプロジェクトからは川端森林アドバイザー、清水運営委員会副代表、大野運営委員が訪問しました。お忙しい中、織田央(おりたひろし)林野庁次長、小坂善太郎林野庁森林整備部長、橘政行林野庁国有林野部長が面会して下さり、林野庁として取り組むカーボンニュートラルに向けた政策や私たち森びとプロジェクトの要望書に対する考え方をお聞きすることができました。

Dsc00820【小坂善太郎林野庁森林整備部長に要望書を手渡す】

Dsc00825【小坂森林整備部長より2050年カーボンニュートラルに向けたお話を伺う】
 世界各国が「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」に舵を切る中で、日本政府が目指す2030年度までに2013年度比46%削減目標達成に向けて林野庁としても「地球温暖化対策計画」を立案していることを伺いました。林野庁としては当初2%削減を目標としましたが、中長期的な森林吸収量の確保・強化を図り2013年度総排出量比約2.7%へと削減目標を高め、国民運動として10年間で1億本の木を植える計画など、温室効果ガス(CO²)を吸収する森をつくり育てるプロのお話を伺うことができました。

Dsc00831【橘政行林野庁国有林野部長に要望書を手渡す】

Dsc00829【橘国有林野部長より温室効果ガス吸収源の森の育成など林野庁の取り組みを伺う】 

 行政と市民が連携し、生存可能な地球基盤を守るために森を元気にする活動を推し進めていきたいと思います。お忙しい中、森びとプロジェクトの要望書提出に対応していただきました、林野庁の関係者の皆さまありがとうございました。

Dsc00305

Dsc00772

<政府・林野庁への要望>

 1、政府、林野庁は、IPCC第6次評価報告書第I作業部会報告書を受け入れ、「2050年カーボンニュートラル」の具体案に以下を加えてください。

①世界の気温上昇を2040年までに1.5度以下に抑えられる日本の二酸化炭素排出量の削減目標を2013年度比50%以上に設定する。

②衛星解析から日本列島の炭素吸収基盤(カーボンシンク)に値する森林を抽出し、吸収する炭素量を明らかにするとともに、炭素吸収基盤を増やす目標を具体的に策定し、実行する。

2、政府、林野庁は「2050年カーボンニュートラル」の具体策として、自治体と国民の心がひとつになる行動を提案します。

①「全国CO2 削減デー」(仮称)を設けて、全国一斉にネオンを消す。さらに、化石燃料を燃焼する車を運転しない日を設け、実施する。

②国民に「エコ休暇」(仮称)を取得させ、全ての国民が大地の森と海の森を健全にする活動に「エコ休暇」(仮称)を活用する。

3、「カーボンシンク」(CO2の吸収量が排出量を上回る)に値する森林の拡大を図るために全国の経済林の見直しを進めると共に耕作放棄地、休耕田、荒廃地等に多様な生態系の森をつくるためにふるさとの木を植える。この事業では安定した雇用の場を確保する。この具体的な政策が国民運動の森づくりに繋がることを期待します。

①国民運動の森づくりの栃木県版として、日光市足尾町の足尾銅山跡地の治山、緑化が済んでいない地・荒廃地に木を植える県民運動を実施する。

②八幡平市松尾鉱山跡地(国有林)の土壌改良を行い、雪に耐えうる落葉広葉樹を植え、育樹活動を行う国民運動の岩手県版として森づくりを実施する。

 4、政府の脱炭素社会に向けたエネルギー政策は、原発に頼らず、森林生態系を破壊しない再生可能エネルギーによる脱炭素社会づくりを急いでください。自然環境を資本とする社会を目指し、生活上の差別や格差を国民に強いることなく、誰もが自然資源を共有でき、誰もが取り残されない脱炭素社会環境を整えてください。

 (報告:清水 卓)

2021年10月14日 (木)

旧松尾鉱山跡地に根を張り、色づき始めた八幡平の森を観察

 昨日10月13日に岩手県、秋田県、宮城県の東北3県ファンクラブ代表者に参加をいただき、八幡平の森観察を行いました。

Dsc00782

  岩手県ファンクラブの協力をいただき成田代表と内藤運営委員の自家用車に分乗して12時に盛岡駅前を出発。市内の天候は曇り、八幡平は山裾まで雲がかかっていました。

Dsc00624

 山道に入り霧雨に変化。雲の中を走り抜け植樹地の元山堆積場に到着しました。旧松尾鉱山跡地は、かつて硫黄鉱山として栄え、雲上の楽園と呼ばれた場所でした。元NPO法人森びとプロジェクト委員会みちのく事務所所長の田中さん、成田代表に案内をいただき、2006年から植樹が行われた森の観察を行いました。

Dsc00628

Dsc00807

Dsc00638

 道の両側は草が生い茂り、植樹地に向かうと、左側(東)には木々が森を形成し、大きく生長していました。ヤマハンノキやシラカバは10m程に、雪に耐えながら生長したミズナラやカツラは大きいもので6m程に生長していました。林内に入り観察すると、雪の重さで幹が曲がりながらも、太陽の陽を求め、上に伸びようとする木々の生命力に感動しました。

Dsc00686

Dsc00717

Dsc00694

Dsc00704

 道の右側(西)の植栽地はまだ背丈が低く、雪に耐えながらも地上部の幹を生長させるために、みちのくの皆さんが開墾し土壌改良した植栽地にしっかりと根を伸ばしているように感じました。八幡平の紅葉はこれからですが、幼木たちは葉が紅く染まり秋の装いです。参加者は一足早い紅葉を楽しむことができました。

Dsc00678

Dsc00761

Dsc00755

 土壌改良をした植栽地には、鳥や風によって運ばれたアキグミやヤマハンノキの種が活着し、植樹した幼木よりも大きく生長していました。赤く熟したアキグミを口に入れると、酸っぱさと渋みが口内にひろがり、かすかな甘みが残りました。

Dsc00773

Dsc00635

 田中さんより「雪深く、条件が厳しいところだから生長は遅いが、根がしっかり張れば幹も一気に伸びる」と木々の生長を見極め、辛抱強く育樹作業を行っている岩手県ファンクラブの仲間たちの苦労を話してくれました。

Dsc00766

Dsc00710

 雨足も強くなり、1時間ほどで観察を終え下山しました。

Dsc00784

 観察会に参加した秋田県FCの大山事務長、宮城県FCの青田事務長から感想が届きましたので紹介します。

 「久々の八幡平でした。暫く訪れていなかったので、私たちが育て植えた苗がさぞかし育っているんだろうなと車の中で思いながら向かいました。それが率直な気持ちでしたが、訪れた植樹地は私と思っていたのとは真逆な姿に唖然としました。まあ、これが自然の厳しさ、現実なのかなとあらためて痛感しました。一方、ごく一部に木として立派に生長しているのを見て、感動を覚え、自然の厳しさも目の当たりにしました。地球環境がおかしくなっている今、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルに舵を切ると同時に、二酸化炭素を吸収する木々を植え育てる活動を進めないと、今の温暖化は止められないと思います。本当に私たちがやっていることは小さい事かも知れません。しかし大切なことだと思います。これからも私のライフスタイルとして植樹活動を実践していき、同時に森を愛する仲間を増やしていきます。」(秋田県FC:大山博延)

Dsc00725

Dsc00733

  「数年間の植樹の積み重ねを感じることができました。木々の生長が遅いのは冬期間が長く雪に埋もれているからなのでしょう。植樹した木々の紅葉も美しく、しっかりと根づいていることを感じました。アキグミや栗等を食べに鳥や小動物が集まり、生態系豊かな森に生長した姿を見る日が待ち遠しく感じました。」(宮城県FC:青田隆弘)

Dsc00743

Dsc00700

 気候変動によって豪雨災害が世界各地で発生し、多くの住民に被害をおよぼしています。2年前の10月12日に台風19号が東日本に上陸し、東北地方にも大きな被害を与えました。数十年に一度と言われた豪雨災害も、毎年のように私たちの暮らしを脅かすようになっています。各県ファンクラブの皆さんと共に、「いのちを守る本物の森」を育てていきます。

Dsc00742

Dsc00776_2

 八幡平の森観察の準備に協力をいただきました、岩手県ファンクラブの皆さま、JR東労組盛岡地本の皆さまありがとうございました。昨日の参加者は、岩手県FC:成田さん、内藤さん、田中さん、秋田県FC:大山さん、高杉さん、宮城県FC:林さん、青田さん、森びと:大野さん、清水でした。

(報告:清水 卓)

2021年10月13日 (水)

肌寒い秋雨の中、JR貨物で働く者たちが森づくり

 昨日(12日)は、JR貨物で働くJR貨物労組の組合員の皆さんが植樹しました。植樹と言っても、「臼沢の森」内に2年前に植えた300本が獣害にあい、ほぼ全滅しましたので、その補植を行ってくれました。Cimg0031 昨日の天気は残念ながら秋雨でした。早速、「雲集亭」内で歓迎の挨拶を行い、地球を元気にするぞ!と気勢を上げて現地に向かいました。森の入口に準備したあった道具や苗木を担ぎ、水が滲み込んで思い荷物を300段の階段を登り、現地に着いた時には汗だくになりました。Cimg0007 Cimg0010 Cimg0022 現場ではスタッフからの注意事項を訊いた皆さんは、仲間が植えている様子を確かめながら丁寧に植えていました。植えた249本の苗木には、組合員の思いや願いが濡れた手を通じてしみ込んでいるようでした。秋雨の肌寒い中でありましたが、獣害に向き合いながらの森づくりをしてくれた皆さんに感謝します。Cimg0012 12時半頃にはすべての苗木を植えることができました。下山途中、「臼沢西の森」の里親植樹会場に立ちより、里親植樹に申し込んだ皆さんは自分の苗木の育ち具合を確認しました。現場から見下ろす松木川沿いの景色に感動している方がいました。Cimg0044  昼食後は、「民集の杜」や松木村の歴史などを案内しました。昨日の最後は、交流を行いました。組合員からは、「枯らすわけにはいかない。また来年来たい」(Si)、「自然をもっと知りたい。また来たい」(Ni)、「森づくりは人づくりを継続したい」(Na)、「植えている時は愉しかった。植えた木が育つのを見たい。来年も参加したい」(Iw)、「人づくりのアプロ-チで連携していきたい」(Mu)、等の感想が述べられました。Cimg0055 昨日はハプニングが起こりました。それは私たちは自然に寄り添って暮らす心得を身をもって感じた場面でもありました。昼食を食べようと用意したパンやおにぎりが無くなっていました。「雲集亭」内のテーブルに置いておいたそれらが動物に食べられ、何も残っていませんでした。私たちは、何かを感じていただけたのではないかと思いつつ、注意事項として皆さんに知らせることができなかったことに反省しています。申し訳ありませんでした。Cimg0063 JR貨物労組の組合員の皆さん、肌寒い秋雨の中の森作業にご協力していただきありがとうございました。来春の草刈りでお会いできることを楽しみにしています。Photo 昨日の森びとスタッフ、サポーターは鎌田、松村健、山本、橋倉、済賀、加賀、大野でした。(報告・大野昭彦)

2021年10月12日 (火)

富士山も中倉山の無言の語り木(孤高のブナ)を見守っていました。

 本日は10月11日、早朝の足尾は霧に覆われていましたが、陽が昇り始めると徐々に霧が晴れ、青空が広がる暖かな1日となりました。

Dsc00357

  今日は、11月3日(文化の日)に開催する『中倉山「無言の語り木」(孤高のブナ)を元気にする恩送り』の下見で中倉山に登るため、足尾ダムゲートに7時10分集合。一路登山口を目指しました。

登山口までの道路は、落石が除去され歩きやすくなっていました。台風が来ると斜面の岩や石、倒木が道路にひろがり、歩きづらくなっていますが、整備していただきありがとうございます。ダムゲートから30分程歩くと砂防ダムが現れますが、工事中の為、登山者用に迂回路が整備されていました。 

Dsc00363

Dsc00366_2

 8時に登山口に到着。呼吸を整え登山開始です。ブナの根を保護し、斜面の流出を抑えるために10ℓの黒土と植生袋をリュックに詰めていますので、無理せず足元を確かめながらつづら折りの登山道を登りました。

Dsc00367

 東側の備前楯山に陽が昇ると林内に光が差し、木の葉が輝きだします。足もとを見ると、ミズナラのドングリが沢山落ちていました。済賀さんは、自宅でポット苗をつくるために拾いながら登っていきます。時折、コーン、コーンとドングリの実が木に当たる音が林内に響きます。

Dsc00370

Dsc00384

 9時40分に最初の尾根に到着。小休止し、ミズナラの森を直登します。直登が終わると少し下りになるので足が楽になります。木々の隙間から、中倉山の尾根に立つ「孤高のブナ」が見えました。“待っててくれよ!“と心の声が漏れます。 

Dsc00399

Dsc004051

 尾根コースにルートを取り、歩を進めると赤く染まりはじめたツツジが現れました。北側を流れる松木川。眼下には森びと広場、臼沢の森、松木・新松木、民集の杜が広がっています。紅葉はまだのようですが、ヤシャブシの濃い緑の中に、明るい緑の森が点在しています。11月3日の「恩送り」の日には紅葉が楽しめることでしょう。 

Dsc00411_2

Dsc00423

 尾根筋の笹の中に、可憐な紫色の花のフデリンドウが点在していました。

Dsc00433

南の山々を見渡すと、遠くに富士山が頭を出していました。いつもは雲がかかり見ることができないのですが、今日は見渡すかぎり青空が広がり、北には男体山の山頂が見渡せました。 

Dsc00444_2

 南側の山の斜面の中には赤や黄に染まり始めた木々が出始めました。これから本格的な紅葉に変化していきます。 

Dsc00552

 山頂を超えると、尾根に凛と立つブナが見えてきました。久しぶりに“家族”に会える気持ちになり足が速くなります。10時50分ブナに到着し、まずは根を保護するために張り付けた植生袋の確認をしました。生えた草はしっかりと斜面に張り付き根を保護していました。背負い上げた植生袋に黒土を入れ、土壌がむき出しになっている部分に張り付けました。

Dsc00461_2

Dsc00482

 次に、ブナの幹、枝、葉、根を観察し、ブナが衰退していないかを点検しました。樹木の専門家ではないので十分ではありませんが、枝が枯れていないか、葉は小さくなっていないか、幹に傷はないか、根はむき出しになっていないかなどを観察しました。

  見上げると、枝の枯れが目につきました。風が強い尾根に生えているので、葉っぱは小さく、風で葉が傷つけられている様子も見受けられます。

Dsc00479_2

  故宮脇先生から「木は根、根は土」と指導を受け、ブナの根を保護するために植生袋を張り付けてきましたが、北斜面の崩壊は尾根中央を通る登山道にも及んできているようです。11月3日、森ともの皆さんと「無言の語り木(孤高のブナ)」に会いに来ますので、ブナの声を掴みたいと思います。 

Dsc00489

Dsc00497

Dsc00508

Dsc00522

 11時40分下山を開始。下りは膝に体重がかかるので、あわてず、急がず、一歩一歩を着実に、下山しました。13時15分に登山口に無事到着。森びと広場に向かい、“みちくさ”に到着すると高橋さんが昼食の準備をして待っていてくれました。遅めの昼食をとり一息つくことができました。ごちそうさまでした。 

Dsc00570

 明日は、JR貨物労組の皆さんが臼沢の森の植樹地の補植に来てくれます。昼食後に、植える苗木にたっぷりと水を吸わせ、「臼沢の森」の前の金網の中に置き準備をし本日の森作業を終了しました。 

Dsc00592

Dsc00601

小さな苗木が「いのちを守る本物の森」の一員になれるように育てていただくようお願いします。

本日の森作業は、済賀さん、坂口さん、清水、地上での連絡員兼舎人の高橋さんでした。

(報告:清水 卓)

 

2021年10月11日 (月)

地球温暖化にブレーキをかける福島県民になりたい

 本日(10/11)は、さわやかな海風を受けながら「応援隊第3回役員会」を雫育苗場で開きました。今日は、10/24の第9回鎮魂復興市民植樹祭の取り組みについて議論を深めました。植樹祭は昨年同様にコロナ感染防止のために市民限定の縮小規模(200名ー2500本の植樹)となりました。そこで、私たちは、応援隊が積極的に植樹をリードしていくことにしました。20211011 前日の準備作業には市役所の武内農林整備課、鎮守の森の箱崎さん等と話し合い、きめ細かい報連相を行いつつ、万全な体制で臨んでいくことにしました。スタッフの顔を見るとやる気満々で、「任せなさい」との意気込みが感じられました。20211011_2  休憩タイムではホットコーヒーを飲みつつ、渡部代表の差し入れの煮たまごをほおばりました。農園で採れたオクラは各自が家庭の食卓の一品料理として持ち帰えりました。20211011_3 20211011_4 会議では、森びとプロジェクト福島県ファンクラブが県議会に提出した地球温暖化防止「2050年までに温室効果ガス排出ゼロ」の請願書は県議会で全会一致可決・採択された報告もされました。スタッフからは「アクションを起こすことが大事」失敗しても最後までやることの大切さを学んだと話していました。これまでの森びとプロジェクトをはじめ高野・椎根両県議、「県民連合」のご指導によってなしえたものであると感謝します。Photo_7 役員会終了後、タンクへの給水作業と農園で育った赤トウガラシを収穫し全員で後片付けを行い散会しました。20211011_5 120211011 14時から高野県議との打ち合わせですが、松林、岩橋、斎藤福島県FCと筆者は今回の植樹祭の会場周辺を見ました。下写真は会場のマウンドです。20211011_6 20211011_7 その後、高野県議との打ち合わせを行いました。県議からは、これまでの請願書の扱いをめぐってのお礼と今後の流れを説明されました。陳情書の採択後は、県(執行機関)で検討を行い、来年の予算案へと反映させるために、陳情書の詳細をきちんと検証していくことになるそうです。今後は、私たちと高野県議と共に「地球温暖化防止」に向け、できることを精一杯活動していく誓いをしました。20211011_8 20211011_9 今日の参加者は、渡部、松林、岩橋、道中内、菊地、岩橋(恵)、山田、佐藤、東城、斉藤でした。(報告 東城敏男)