2022年3月 5日 (土)

“春近し”ぬくもりのある風が吹く足尾・松木の里

 3月に入り最初の森作業日となった本日5日は、晴天に恵まれ9時の気温は3℃、昼は12℃になりました。作業小屋に到着し、ストーブに火を入れるほどの寒さではないため、お湯を沸かして橋倉さんと二人でコーヒーを飲みながら作業ミーティングを行いました。足尾に向かう途中の日光連山はうっすらと霞がかかっていました。それは春霞ではないかと話になり、季節の変化が感じられる時代はいつまで続くのだろうかと、3月26日に開催される「脱炭素社会を考えるシンポジウム」の呼びかけなどについて話し合いました。

Cimg0109

 今日のメイン作業は、新植樹地に土を搬入するため、渡良瀬商事様と一緒に現場を見ながら10tダンプが出入りできるかどうかを確かめながら、今後の搬入スケジュールを打ち合わせすることです。

 外は暖かいので渡良瀬商事様が来るまでの間、春探しを兼ねて松木の杜、絆の杜、みちくさの庭と各小屋の点検をしました。森を散策しているとシカやキジがエサを探し、耳を澄ませばシジュウカラの鳴き声が聞こえてきました。

Cimg0120

Cimg0135

Cimg0123

Cimg0159


Cimg0146


  松木川の清流も幾分ぬるんできたように見え、上流から吹く風にもぬくもりを感じ、春の兆しを感じました。雪が多い冬でしたが、地中にしみ込んだ雪解け水が森を豊かにしてくれることを感じることが出来ました。

Cimg0112

Cimg0153

 

 11時過ぎから渡良瀬商事様と現地調査を行いました。雪はほとんど解けていましたが、大きな岩を除くために開墾したので「ダンプのタイヤがめり込んでしまう危険がある」という話になりました。もう一度来週中に、運転手に現場を見てもらい判断し、連絡を取り合いながら進めることにしました。

Cimg0166

本日の森作業は、橋倉喜一、筆者・大野昭彦でした。

(報告 大野昭彦)

ファンクラブ仲間との議論を深めて森づくり

P5100117
 今日(3/5)は、南からの暖かい風が春の気配を運んできてくれた一日でした。明日は一時的に冬型になるそうで、三寒四温の季節になってきました。今朝の朝焼けはきれいで、清々しい気分で一日が始まり、福島県FCの打ち合わせ会議へ向かう阿武隈急行に乗車しました。久々の電車利用で65歳以上のシニア割ワンコイン切符を買って、短い時間ですが楽しい鉄道の旅とシャレこみました。

202235_6

 会議には森とも7名が出席し、レジメに則り議事を進めていきました。主に論議を深めたのは、森びとプロジェクト主催の3・26シンポジウムの取り組みでした。視聴は当初予定した場所が使えなくなり、宮城県FCとの合同で行うことにしました。また、年次総会は4/23に南相馬市情報交流センターで開催することを確認しました。

202235_7

Pc194126
 森とも皆さんからは、今後も早めの事業計画を出してくれれば休みを入れて積極的に参加していけるとの意見があり、今後の活動が楽しみになりました。P5152429 本日の議論をきっかけにして、各自が今までよりも一歩前にすすみ、シニア世代の裾野を広げていく気持ちになれたことを確認し合い、本日は散会しました。(森びと福島県FC代表 東城敏男)

2022年2月27日 (日)

春を告げる風が吹くなかで森作業

 本日(27日)南相馬の天気は晴れ、気温12℃でした。昨日に続く暖かい日で春を告げる風が吹き、春がそこまで来ていることを感じる一日でした。1月10日以降、作業や総会を予定していましたが大雪や福島県のまん延防止法により47日ぶりの会員との対面でした。みんな元気そうで安心しました。集った10名は第5回役員会と森作業を行ないました。Photo
 雫育苗場に10時集合し、温かいコーヒーを飲みながら役員会、渡部代表からは、南相馬市長選挙では桜井勝延氏が惜敗となりましたが、桜井さんの選挙協力に労いの感謝の言葉ありました。またロシアによるウクライナの侵攻は、どんな理由があっても許すことはできない。国際社会が協力して早期に和平へと導いていくことを願いたいとのあいさつが述べられました。Photo_2  役員会は、延期していた第8回応援隊総会成功に向けたタイムスケジュールなどを中心に話し合いました。役員会終了後の作業は、越冬対策の屋根部の防風ネットの撤去、育苗場の草刈り、苗木への散水作業、鎮魂植樹の苗木の選定を行いました。Photo_3

Photo_4

P1020333
 次回の森作業は3月11日ですが、東日本大震災から11年目の日ですので、当時の気持ちを共有しあいながらの第1回植樹会場での鎮魂植樹を予定しています。また津波により亡くなった菅野副代表の家族のお墓参りを計画しています。Photo_5  本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、松本スタッフ、原田スタッフ、岩橋恵美スタッフと筆者でした。(報告 岩橋事務局)

2022年2月24日 (木)

自然の厳しさと向き合い、氷点下での育樹作業

 昨日(2月23日)、車で森作業に向かう途中、日光連山を見ると男体山が見えません。吹雪いている様子が分かり、足尾も雪かと心配しながら向かいました。日足トンネルを超え足尾町に入ると晴れているので一安心しました。松木川上流の山を見ると、尾根筋だけではなく山の斜面が真っ白です。

Dsc03409

Dsc03421

 森びと広場の作業小屋に到着し、寒暖計を見ると-3℃です。作業小屋北側の積雪を測ると33㎝ありました。先に到着した鎌田さんがストーブに火を入れ、大野さんがコーヒーを淹れてくれました。まずは体を温め、作業の打ち合わせを行いました。当初JRFU植樹地の獣害柵の補強を考えていましたが、尾根筋の積雪と寒さから安全を第一に、民集の杜2018年植樹地の枝払いをすることにしました。新型コロナウイルス感染対策でまん延防止等重点措置が3月6日まで延長されたことから、3月の森作業についても打ち合わせを行いました。

Dsc03431

Dsc03440

Dsc03505_2

Dsc03445

 

Dsc03558

 ホッカイロをポケットに忍ばせ寒さ対策をして民集の杜へ出発しました。民集の杜のゲートを開け、中に入ると雪の上に動物の足跡が付いていました。冬眠もせず走り回る小動物は何だろうと写真に収めました。

 

Dsc03456

Dsc03462

 鎌田さんは獣害柵内側のススキ刈りと枝払い。大野さん、加賀さん、筆者は2018年の植樹地の枝払いです。16日に枝払いしたところから作業開始。地面に近いところの横枝を切るために腰をかがめ枝払いをしていきますが、雪が積もっているので長靴が埋まり、つま先が冷たくなってきます。気温も低く、剪定鋏を持つ手も力が入らなくなってきます。右手から左手に持ち替え、手入れを進めていきました。

Dsc03469

Dsc03528

Dsc03475

Dsc03474

 コロナ感染予防のため、会話を控え黙々と枝払いを進めると、あっという間に12時です。「昼飯にしましょう!」と声を掛け、作業を中断し森びと広場に戻りました。小屋の寒暖計は-1℃でした。

Dsc03482

Dsc03486

Dsc03520

Dsc03510

 昼食を済ませ、午後も民集の杜の枝払いです。日本海側の低気圧の影響か中倉山や臼沢の尾根筋に時折強風が吹き、雪が舞い上がっています。杜の中も風が通り抜け、自然の厳しさを体感しました。

Dsc03527

Dsc03523

 2018年に桐生ローターアクトの皆さんが植えたエリアに入ると、1㎡あたりの植樹本数が少ないせいか、木々の間隔が若干広く、幹の太さと樹高が高く生長の違いが感じられました。植樹に参加してくれた子供たちよりも小さかった苗木が3年で背丈の倍に生長しています。雨にも負けず、風にも負けず、しっかりと根を張り、幹は太く、源流の杜の一員として生長することを願いました。

Dsc03534

Dsc03537

Dsc03538

Dsc03499

 中倉山に陽が隠れると一段と冷え込みます。3時近くなったので作業に区切りを付け広場に戻り、道具の片付けをして本日の森作業を終了しました。

Dsc03551

本日の森作業は、大野さん、鎌田さん、加賀さん、筆者・清水でした。

(報告・清水卓)

 

2022年2月16日 (水)

木々の豊かな生長を願う森作業

 本日の足尾は、午前中は陽が差していましたが、午後になると雪が降ってきました。

 新型コロナウイルス対策のまん延防止重点措置により、感染を予防するために足尾の森作業も参加するスタッフ・サポーターの人数を制限し行っています。

Cimg0002

Dsc03264(午前10時の臼沢の森)

Dsc03396(午後3時の臼沢の森)

  9時の気温は1℃、スッタフはモーニングコーヒーを飲み、久しぶりに顔を合わせ「心が落ちつく」中でミーティングを行いました。 

Dsc03266

 午前中は、渡良瀬商事様と黒土搬入の現場打合せを行いました。現場を確認すると、10cm以上の積雪のため「不安全」と判断し、今日の搬入はやめました。3月上旬に現場を見て黒土搬入日を決めることにしました。その後、「新植樹地」をどのような森にしていくか夢を膨らませようと見て回りました。

Dsc03280

Dsc03278

Dsc03274

 昼食までには少し時間があるので、先月できなかった「民集の杜」の2018年に植樹した木々の枝払いを行いました。3年間の下草刈りとカナムグラやクズなどのつる植物の除去に汗を流してきたおかげで樹高は3mを超え、枝が重なり合っています。

Dsc03261

Dsc03291

Dsc03301

Cimg0032

Dsc03311

 生長の遅いブナなどに陽が射すように、風通しが良くなるようにと枝払いを行っていると13時を過ぎてしまいました。作業小屋に戻り、昼食を摂りながら暖をとりました。

Dsc03381

 食事後は、みちくさの庭の点検と民集の杜の枝払いを引き続き行いました。枝払いをすることで林床に光が差し込み、地表の土壌分解が促進され、樹木が豊かに成長することを願って森作業を行いました。

Dsc03302_2

Dsc03304

Dsc032961_2(枝払い前)

Dsc03314(枝払い後)

丁寧な枝払いで木と木の間がすっきりし、春を待つ木々たちが嬉しそうに見えました。午後3時頃になると本格的に雪が降ってきたので、本日の森作業を終了しました。

Dsc03389

本日の森作業は、清水、鎌田、柳澤、そして筆者の大野でした。(報告 大野昭彦)