2022年7月20日 (水)

松木渓谷から吹き抜ける風が心地よい臼沢・臼沢西の森の草刈り

 本日は7月20日(水)、育樹デーです。足尾の天気は晴れ。雲が多く9時の気温は25℃でした。さっそく朝のミーティング、加賀スタッフから本日の作業説明を行い、午前中は臼沢の森と臼沢西の森の草刈りを行い、午後はりんねの森の土壌改良ブロックに植樹用の穴を掘る作業を行うことにしました。Dsc06620

Dsc06626

 臼沢の森は加賀さん、済賀さん、筆者清水。臼沢西の森は鎌田さん、山本さん、松村宗雄さん、松村健さん、柳澤さんに班分けしました。臼沢の森は刈り払い機と鎌での手刈り、臼沢西の森は鎌での手刈りです。道具を軽トラックに乗せ臼沢の森に出発しました。

Dsc06628

 臼沢の森の階段を上り、まずは最上部から2段目の植樹地の草刈りを行いました。草を刈ると虫たちが飛び跳ねてきます。出てきた虫を食べに来たのか、ウグイスが木の上で鳴いています。また、ヒグラシの鳴き声も響きわたり、トンボも飛び交っています。これから夏本番ですが秋の気配も感じられる草刈りとなりました。

Dsc06632

Dsc06636

Dsc06641

Dsc06646

Dsc06657

Dsc06668

 長袖シャツで草刈り作業を行うため体がほてってきますが、松木渓谷からの風が臼沢西から臼沢の森へと吹き抜け、体を冷やしてくれました。臼沢の森は3段目の半分まで刈り進むことが出来ました。草の中に埋もれた苗木も多く、鎌での手刈りも慎重に行いました。

Dsc06680

Dsc06690

Dsc06654

 臼沢西の森では西側の上部から草刈りをスタートさせ東側へと刈り進めました。草を刈っていると草の中に蜂が潜んでおり、松村健さんが左手の指をアシナガバチに刺されてしまいました。すぐに刺された箇所の毒を出し、水ですすいだ後、氷で冷やしました。済賀さんに同行していただき足尾双愛病院に向かい診察と治療をしていただきました。

Dsc06629

202207202

 臼沢西の森の植樹地は、土留めに細長い甲羅板を使用しており、石や岩を甲羅板側に寄せて黒土をいれるため、隙間に蜂が巣を作るようです。なので、どこに巣があるか見つけるのも難しい場所になっています。終了ミーティングで、「刺されてからの対処ではなく刺されないように長い棒で草むらをたたき、蜂が潜んでいないかを確認したらよいのではないか」「薄手の手袋ではなく、ゴムの手袋や皮手袋、厚手の手袋を使用するようにしよう」など意見を出し合いました。

202207203

202207204

202207205

 午後の作業は、臼沢の森入口東側の金網が倒れており、鎌田さんと山本さんが新しい獣害柵を軽トラに積み修繕に向かいました。松村宗雄さんはみちくさの畑の草取り、他のメンバーはりんねの森の土壌改良ブロックの穴掘りと苗木への撒水を行いました。

Dsc06761

Dsc06766_2

 土壌改良ブロックは土壌の中に小石や岩がごろごろしており穴を掘るのも一苦労。ツルハシ、マンノウ、スコップを使い穴を掘り、黒土を入れて元の土壌と混ぜて篠竹を立てて目印にしました。18か所の植樹場所をつくりました。

Dsc06769

Dsc06773

 草取りを終えて、りんねの森に合流した松村宗雄さんから「甘茶(アマチャ)の花が咲いた」と報告があり、林子さんが写真に収めてくれました。

202207201

 15時過ぎに作業を終了し、道具を片づけ、終了ミーティングを行い16時に解散、帰路につきました。今日は、柳澤さんが玉ねぎとお菓子、松村宗雄さんがピーマン、林子さんがお菓子を差し入れてくれました。ごちそうさまでした。

Dsc06788

Dsc06725

Dsc06758

 本日の森作業は加賀さん、鎌田さん、山本さん、松村宗雄さん、松村健さん、柳澤さん、済賀さん、林子さん、筆者清水でした。(報告 清水 卓)

2022年7月18日 (月)

臼沢上2段目の草刈りと柵修理を行いました。

 7月18日、8:20、足尾松木は快晴、気温は22℃、久しぶりに真夏日になりそうな天気です。

今日は「臼沢の森」上段から2番目の草刈りと、前回最上部の獣害防止網が破られている所があるのを確認していましたので、亀甲金網を持参し修理をすることにしました。今日は、小柴さんが初々しい後輩を連れて来て下さいました。刈り払機を扱うのは初めてということで、まずは小柴さんから講習を受けていました。

Img_3752_2 Img_3755 Img_3754 「臼沢の森」の階段600段を、刈り払機、亀甲金網、水などを持参し登っていきます。小柴さんの後輩上野さんは学生時代に陸上100mの選手だったそうで、体力には自信がありそうです。軽々と登っていきます。草刈りも講習の成果がすぐに現れているようでした。Img_3756 Img_3761 Img_3762 休憩を取り、水分補給をしながらの作業です。今日は、約半分ほど終了しました。その後、破られている獣害防止網の修理を行いました。前回確認した所だけでなく、あちらこちらに穴が開いていましたので、修理を行ってきました。

Img_3758 Img_3768 ここまでの作業をして時刻を見ると既に13:00になっていました。下山途中で、上野さんに作業の感想を聞くと、「初めてでしたが楽しかったです。」と言っていました。「今度は一人でもいいので来てください。」お誘いしました。下山後、昼食を涼しい「うんしゅう亭で」とり、その後、筆者加賀は「りんねの森」土地改良ブロックに穴を掘る予定でしたが、体力の消耗が激しく断念。上野さんと苗床に水やりを行いました。小柴さんは、刈り払機のメンテナンスを行ってくれました。。そして、森の案内のパンフ作成に使うためのドローン撮影を行いました。

Img_3769 Img_3784 Img_3776 Img_3781 Img_3771今日の作業者は、小柴さん、上野さん、お疲れさまでした。そして、筆者は加賀でした。(報告:森づくりスタッフ 加賀春吾)

2022年7月10日 (日)

臼沢の森、最上段の草刈り終了しました。

 今日(10日)足尾松木の気温は8:20で23℃ありました。余り風も無く快晴の空を見ると、今日も30℃を超す暑さになりそうです。

 打ち合わせは、いつもの作業小屋ではなく、「うんしゅう亭」で行いました。とても涼しく行うことが出来ました。本日当初の予定では「りんねの森」赤土エリアに植樹をする予定でしたが、このところの異常な暑さで植えても直ぐに枯れてしまうことが必定だろうということで、植樹は延期することとし、「臼沢の森」の最上部、昨日草刈りをした残りの部分の草刈りをすることとしました。Img_3718 軽トラに、刈り払機2台と草刈り鎌を積み込み、熱中症予防の水、経口補水液を各自持参し「臼沢の森」に入りました。中に入ると外とは5℃位の温度差がありそうで、「うわぁ、涼しい~。」と歓声が上がりました。刈り払機と途中の出入り口の修理のための道具を持って600段の階段を登っていきます。筆者は、昨年の階段補修以来の階段登りで息があがりました。昨年修繕した階段は、周りと同化して少し黒くなっていましたが、大変登りやすく皆が新しくして良かったねと言っていました。

Img_3722 Img_3723 最上段に着き、少し休憩をしてから鎌田さんと濟賀さんは刈り払機で、苗木を切らないように気をつけながらの草刈り、大塚さん、大野さん、弘永さん、小黒さん、小林さん、加賀(筆者)は、横一列に並び下から鎌で草を刈っていきました。草に埋まっていた苗木周りの草を刈り取り風通しを良くしてやると苗木が気持ちよさそうにそよいでいました。私たちもまた、涼しい風に当たり休憩を取りながらの作業をしました。Img_3738
Img_3725
Img_3732 Img_3733 Img_3739 12時少し前に、最上段の草刈りが終了し達成感で一杯、笑顔の記念写真を撮り下山しました。途中で中間の出入り口の修理をしました。

Img_3741 Img_3745 昼食後は3班に分かれて、お盆を迎える旧松木村にあるお墓や、祠に花を手向けて足尾のご先祖様に感謝とお礼をしてきました。

Img_3747その後、下のビニールハウスの今後の使い方を現地でミーティングをし、そのための作業には何があるのかなどを打ち合わせました。

Img_3751 Img_3750 本日の作業はこれで終了しました。お疲れさまでした。今日の作業者は、鎌田さん、大塚さん、大野さん、濟賀さん、弘永さん、小黒さん、小林さん、筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

神奈川県ファンクラブの皆さんが森作業で汗を流してくれました。

 本日(7月9日)の足尾森作業に神奈川県FC15名の皆さんが来てくれました。足尾ダムゲートに9時待ち合わせ。2台のレンタカーで到着した皆さんを青空が迎えてくれました。

 「うんしゅう亭」で森びとプロジェクトから歓迎の挨拶をしました。森作業の打ち合わせをした後、足尾の植樹に初めて参加する方もいましたので、早速、スコップなど道具を準備しました。先月“みちくさ”に立ち寄ってくれた熊森協会の方が育てた苗木(コナラ)を神奈川県FCの皆さんが持参してくれたので、苗木を持って「りんねの森」に向かいました。

Cimg0319

 済賀スタッフから、植樹の仕方を実技指導しました。その植樹地は、芝生の様な草が生い茂っていたので、スコップで穴を掘り、土をよく混ぜてから丁寧に植えました。

Cimg0325

Cimg0329

Cimg0332

Cimg0336

 その後、手袋とヘルメットを着けて、ノコギリ鎌を各自が持って、スッタフから森の案内をしながら「臼沢西の森」に向かいました。そして、参加者の中に「里親植樹」に申し込んでくれた方が居ましたので、その苗木を探し「あっ、これだ。元気で頑張っている!」とほほ笑んでいました。

 その植樹地の周りの草を1時間ほど参加者みんなで草刈りをしました。

Cimg0338

 終了後、下山して「臼沢の森」に入り、M&Mのベンチのとこまで登りました。そこでは、林内を心地よい風がすり抜け、自然のクーラーを「実感」でき最高の気持ちになりました。17年前、「足尾・ふるさとの森づくり」に参加された皆さんと一緒に植樹し、スタッフ・サポーターの皆さんと共に育樹活動をしてきた森に感動し、感謝しました。下山して、昼食にしました。

Cimg0343

 午後は、神奈川県FCの皆さんと交流会を行い、森びとプロジェクト高橋顧問から、「人間は森に生かされている」ことを考える大切さとお礼がのべられました。

 その後、神奈川県FC全員の皆さんから「やって来て良かった」「恩返しをすることが大切」「すごい森になった」「いい汗をかいた、また来る」「森に入って涼しいと感じた」「人は森に生かされていることが実感できた」など感想をいただき、交流を深めました。

Cimg0346

他のスタッフ・サポーター4人の皆さんは、同時間に「臼沢の森」上部の草刈りを行いました。午後は、りんねの森の「湿地ブロック」の水路整備を行いました。

Dsc_0110

Dsc_0111

 神奈川県ファンクラブの皆さん、そしてスタッフ・サポーターの皆さんお疲れ様でした。

本日の森作業は、柳澤、鎌田、松村宗、弘永、加賀、済賀、高橋、そして、大野でした。

(報告 大野 昭彦)

 

2022年7月 8日 (金)

熱中症に注意して、晴天下の森作業!

 本日(8日)の足尾・松木(8時20分)は、22℃でした。風もなく快晴です。

Dsc06282

  9時のミーテイグで熱中症に注意して作業をすることを確認しました。本日の作業は、午前中は、新松木の杜と松木の森の草刈り、午後は、明日神奈川県ファンクラブの皆さんが苗木を持参して植樹をしますので、その受け入れ準備を行ないます。

Dsc06283

 午前中の草刈りは、刈払機に燃料を満タンにして二組に分かれて12時まで熱中症に注意しての草刈りです。杜の中は、日差しが当たらず少し涼しさを感じながら作業を進める事が出来ました。

Dsc06284

Dsc06287 Dsc06286

 昼食後は、森びと広場に涼しい風が吹いて作業がしやすく感じられました。テーブルと椅子を並べて完了しました。

Dsc06288

Dsc06289
森びと広場の草刈りを4人で行ないました。

Dsc06291

Dsc06292 福原さんは、明日植樹するりんねの森の一つの赤土の植樹地の草刈りをして篠竹を目印として刺しました。

Dsc06290

 予定した作業を無事完了しましたのでミーテイグを行ないました。高橋顧問が到着しましたので一緒に話し合いを進めました。この話し合いの中で民集の杜から足尾ジャンダルを見える場所の草刈りを失念したことに気づき高橋さんと橋倉さんの三名で作業を行ないました。これで本日の作業が、本当に終了です。

Dsc06293

暑い中の森作業ありがとうございました。

 本日の作業者は、松村健さん、福原さん、橋倉さん、加賀さん、高橋さんと筆者でした。

                                           (報告:済賀 正文)