2022年8月 3日 (水)

自然の脅威に注意して森作業

 昨日(8月2日)の足尾・松木は(8時20分)25℃で風もなく快晴でさわやかです。作業小屋に入ると水道の水がここ数日の雨で砂が入って茶色でしたが、約15分位流していると透明に変わりました。

Dsc06300

Dsc06323

Dsc06302 本日の作業者が全員揃いましたので、9時からミーティングです。午前中は、JR貨物労組の皆さんが昨年植樹をした臼沢の森の植樹地の草刈りとネット補修です。午後は、りんねの森の改良地の穴掘りです。ミーティング終了後、凍らせた経口補水のボトルとハチ対策の厚手の手袋を各人が持参しました。

Dsc06305

 9時20分には、臼沢の森の入口に到着し軽トラから鎌やハチ対策の備品やネット補修資材を全員で分散して持って階段を登りました。JR貨物労組の植樹地までの階段は、約200段を休みながら進みました。この階段の先頭を福原さんが登っていくと急に「クマだ!」と言う声が聞こえたので見上げると小熊が約20メートル上に見えました。クマも私たち人間に驚き右往左往して走り回りましたが、私たちの声に驚き私たちの視界からいなくなりました。今後は、クマにも注意です。

Dsc06306

Dsc06307

 JR貨物労組の植樹地に到着し、ひざを落として下から上に向かって手刈りでの草刈りです。篠竹の近くにある苗木に気を付けながらの草刈りです。約一年ぶりの苗木との再会です。苗木によっては、地上から15㎝位の所でスパッと切られているのも見受けられました。また、草に覆われていて息苦しそうな苗木を見ると、草刈りに来るのが遅れて申し訳ないという気持ちになりました。草を刈ると松木川からの爽やかな風に苗木が涼しそうでした。参加者は、熱中症に注意して水分を各人が休みながら摂りました。凍らせた経口補水のボトルの冷たさが身体の火照りを弱めてくれます。12時になりましたのでまだ全ての草刈りを終わらせることはできませんでしたが、健康第一で作業を終了しました。

Dsc06308

Dsc06309

Dsc06312

Dsc06314

 臼沢の森の階段の出口付近の森の温度を測ると28.7℃(12時30分)でした。「これじゃクーラーがいらない」と言う声が聞こえました。森の恵みに感謝です。

Dsc06315 森びと広場に戻り温度を測ると35.9℃(12時35分)でした。湿気があり大変蒸し暑く感じました。この温度計を見て昼食後の森作業は、熱中症防止のため中止にしました。

Dsc06316 昼食後に、みちくさの庭に行くとブラックベリーが熟して食べごろの黒色になっていましたので甘酢っぱい恵みを皆で堪能しました。

Dsc06322 福原さんからカロリーメイト、山内さんからアクエリアスを頂きました。差し入れありがとうございました。

Dsc06303

Dsc06304 本日の作業者は、山本さん、松村宗雄さん、福原さん、山内さん、大野さん、加賀さん、筆者(済賀)でした。本日は、強烈な夏日の中の森作業ありがとうございました。帰宅後は、十分休養を取つて下さい。(報告者 済賀正文)

2022年8月 1日 (月)

第一回「エコ散歩」を開催しました!

7月の最終日、都心は真夏日で気温は35度を超えました。意識がもうろうとしそうな暑さではありましたが、目黒の自然教育園にて行った第一回「森びとエコ散歩」、無事終了しました。

Dsc06875_2

Img_5525 なんと園近くの路面は60.1度を記録。
目玉焼き作れそう・・・

今回のメンバーは男女合わせて10名で、ほとんどが、『自然教育園』に足を運ぶのは初めてという方でした。

観察力をあげるゲームと自己紹介をお互いにして歩き始めました。森の中は木陰が若干涼しいですが、それでも30度近くで、日が射すところだととたんに体感の温度もあがります。

Img_5530_3 自己紹介後手作りの名札を作りました!

Thermo 地面温度ですが木陰と日向ではこんなに差が


今の時期、園内は花こそ少ないですが、大木あり、倒木ありで、濃い緑が青空に映えて歩いていて気持ちがいいですね。(暑さはこたえますが・・・)

Dsc06881スダジイの大木

Dsc06911クサギの花

Img_5543キツネノカミソリがきれいでした。

Dsc06930ちょっと飛行機がうるさいです。何とかならないかなぁ
飛行ルートが変わったのが原因?

みんなで一緒に主役の木や分解動物の働きなど、森の仕組みを楽しみつつ見ていきました。

Img_5545

Img_5546

みっちり2時間半ほどあるき、最後は集まって振り返り。一番の意見は「暑かった(すぎる)!」というものでしたが、個人的にはとても楽しいエコ散歩となりました。

今回は第一回ということで樹木を中心に森を見ていきましたが、森の中にはいろいろな生き物もいますし四季折々の変化もあります。年4回を計画していますので、第二回は趣向を変えてエコな散歩ができたらと考えています。

Dsc06958_2

猛暑ともいえる暑さの中、ご参加くださいましたみなさまには心より感謝いたします。ありがとうございました。Youtubeでも報告があると思いますので是非そちらもご覧ください。(運営委員 小黒伸也)

2022年7月31日 (日)

雷様(らいさま)に敬意を表して森作業

Dscn8350  今日の森作業は、森づくりスタッフから事前に連絡をもらった①大雨が続いたので、民集の森と臼沢西の森獣害ネットの点検、②臼沢の森のネットの破損個所の修繕を行いました。

Dscn8351  民集の森の東側山裾よりの斜面は、今まで2度大雨による土砂流入で獣害柵が壊されました。そんな記憶がよみがえりましたが、何事もなくホッとしました。

Dscn8353  臼沢西の森は、落石による被害はありませんでしたが、東側の柵の外にシカの死骸があったため、クマと思われる柵の乗り越えによって、一部が壊れていました。

Dscn8359

久し振りの臼沢の森は、とても涼しい世界をあたえてくれました。少し登ると昨年苦労して作った階段が現れます。とても登り易く、続きの修繕を今年も頑張ってやりましょう。

Dscn8362弘永スタッフは、獣害ネットの修繕を行いました。既設のネットの内側に作ったネットに大きな穴が空いていました。

Dscn8363

ネット修繕が終わるころ、雨が降り始めました。急いで下山を始めましたが、森の効用でほとんど濡れずに済みました。しかし、作業小屋に着いた頃は、激しい雷雨となってきました。

Dscn8364

 足尾ジャンダルムも、朝の様相とは一変してしまいました。


Dscn8365

この雨の中、手洗い場近くにアナグマが現れ、一心不乱にエサを探していました。

Dscn8368

小雨になってくると、山々は霧に覆われてきました。この機を逃さず「みちくさ」に、出来立てほやほやの「森の木魂」第7号をセットしてきました。、


Dscn8370

Dscn8371

本日の森作業は、弘永、橋倉(筆者)でした。

2022年7月24日 (日)

夏野菜の収穫と森作業

2 昨日(7/23)の南相馬市の苗場の天候は、曇り空で湿度が高くジメジメとしていました。海水の温度と地上の温度の差によって、しばらく苗場周辺は濃霧が立ち込め幻想的な様相でした。

2022723_2_2

 冷たい麦茶を飲みながら作業の打ち合わせを行いました。岩橋事務局からは、コロナ感染拡大と熱中症対策によって作業が「延期」となり1か月ぶりの作業となりました。スタッフ間の連携で自主的に水撒き作業も行われたことの報告がなされました。苗場、農園周辺の草は伸び放題でした。早速、手鎌による農園周辺の草刈りと苗場内の草抜き作業を分担して行いました。

2022723_3

3

 農園内の草刈りを担当した渡部、松林さんは、草にも負けず大きく生長した大事なスイカ、メロンがカラスや野生動物に食べられないように網袋を活用し保護していました。(現時点でスイカ7個、メロン3個保護中)カボチャ4個とキュウリ4本は収穫しました。苗場内の草抜きも終って、食べ頃のスイカを試食することにしました。今年初めてのスイカです。その味は、とても甘くておいしかったと大きな口でがぶりついていたスタッフ。次回の作業にも食べようと夏野菜の予約をしていました。

2022723_2_3

2022723_2_4

2022723

 昨日から3年ぶりの相馬野馬追が始まり南相馬市の街中は、神旗が飾られ活気が見られました。相馬野馬追の功労者として出陣する応援隊の菅野副代表は、復興再生と若武者の育成等にも力を入れ、さらに森作業にも積極的に参加しお互いに議論を深めあっています。まだまだ猛暑日が続きますので熱中症とコロナ感染対策をしながら取り組んでいくことを確認し作業を終了しました。渡部代表からは夏バテしないようにとニンニクの差し入れがありました。ありがとうございました。

2022723_2_7

<収穫されたカボチャ、キュウリは参加されたみなさの食卓に>

2022723_2_6

本日の作業者は、渡部代表、松林さん、山田さん、岩橋さん、岩橋恵美さん、筆者(東城)でした。

お疲れさまでした。                      (報告 東城敏男)    

2022年7月23日 (土)

蜂対策を万全にして、「臼沢の森」上3段目草刈り終了。

 7月23日、足尾松木は8:40、24℃、快晴です。今日の作業は、「臼沢の森」上から3段目エリアの草刈りです。先日、ハチに刺されたスタッフが病院に行く事態になったため、今日はゴム手袋で行いました。また、草刈りに前に竹棒で草を叩いて、蜂が出てこないかを確かめてから作業に入りました。Img_3793 Img_3794 Img_3796 Img_3798 小さな苗木が草の中に埋もれています。刈り払機だと苗木を切る恐れがあるため、鎌での手刈りです。11:30頃、「臼沢の森」上から3段目の草刈りが終了しました。

Img_3804 Img_3805 Img_3809 Img_3812 午後の作業は、10月1・2日に植樹を行うことになった、「りんねの森」土地改良ブロックの穴掘りを行いました。一人5個、4人で20個の穴を掘ることを目標にしましたが、終わってみると21個掘っていました。

Img_3823 Img_3826 本日の作業者には、筆者(加賀)と同じ町内会の村岡さんが1年ぶりに参加して下さいました。昨年も臼沢の草刈りで、暑くて急な斜面での作業に驚いていましたが、「今日は松木川からの爽やかな風が気持ち良く昨年より楽でした。また来たいと思います。」と言っていました。

 本日の作業者は、福原さん、弘永さん、村岡さん、筆者加賀でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)