2022年9月25日 (日)

いのちを守る森の防潮堤・宮城観察会

 9月24日、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊6名は、宮城県の「いのちを守る森の防潮堤」観察会を行いました。この観察会は、応援隊第8回総会の中で森びとプロジェクトの取り組みを視察・交流したいとの意見が出され、隣県の森びと宮城県ファンクラブと相談し観察会が実現しました。

 当日は、台風15号の影響であいにくの雨模様となってしまいました。また常磐道も相馬~新地間で事故による交通止めのため一般道を迂回することになり約1時間延着することになりました。

 最初は、名取市下増田地区の2015年に植樹を行なった場所を観察しました。約600平米にコナラ・クリなど8種、約900本植樹したそうです。その後、定期的に除草・補植・下枝払いを行っているとのことでした。

 

P1020563

P1020564

P1020573


 次に、仙台市若林区荒浜地区の2013年に植樹を行なった場所を観察しました。約200平米に9種、約430本植樹をしたそうです。この場所は、ヤマザクラが樹高約5mになるなど大きく木々が生長していました。

 

P1020568

P1020581

 今回の観察会は、宮城県ファンクラブの林さん、南出さん、青田さんに案内して頂きました。大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。

 参加した会員からは、「南相馬とは違った平坦地での植樹で苦労が多かったと思いました。」との意見がありました。今後も応援隊は、各森びとファンクラブの取り組みを視察・交流していきたいと思います。

 当日の参加者は、渡部代表、松林副代表、道中内スタッフ、原田スタッフ、岩橋恵美スタッフ、筆者岩橋孝でした。

 (報告 事務局 岩橋 孝)

2022年9月21日 (水)

第3・4・5回里親植樹を行いました。

 9月21日、足尾松木の里はどんよりとした曇り空、気温は14℃少し肌寒く感じます。鎌田さんがストーブに火を入れてくれました。本日は、「里親植樹」の日です。7・8月と酷暑が続き植樹をしても枯れてしまう恐れがあり中止をしていました。9月分も含め3か月分の植樹を行います。9時前に全員が揃ったので早めに作業打ち合わせを行いました。今日は、Ⅴエリア60本、wエリア57本、合計117本を植えます。植樹の後は、昨年植えた場所の草刈りを行います。午後は、紅葉時期に案内する森の通路の草刈りをすることにしました。

Img_3975 Img_4011 苗木を背負子で背負い、スコップを持ち、植樹会場の「臼沢西の森」に向かいました。苗木を並べていき、順に穴を掘り、応募してくれた方の気持ちに思いをはせて、丁寧に木を植えていきます。応募してくれた方は、延べで74名、1団体で、今回の樹種は、ブナ、トチノキ、ヤマザクラ、イタヤカエデ、コブシなど17種で117本を植えました。ご協力ありがとうございました。Img_3980 Img_3981 Img_3984 10時頃には木を植え終わり、昨年植えたエリアの草刈りを行いました。このエリアは今回で今年3回目の草刈りです。1年に3回も草刈りを行うのは初めてです。それだけ今年は天気が原因なのか草の伸びが早いと思われます。それでも、苗木はすくすくと生長しています。

Img_3989 Img_4005 草刈りが終わるころには、青空が見えてきました。YouTubeに流すため、山本さんと大野さんが林子さんからのインタビューを受けていました。(詳しくは、YouTubeをご覧ください。)Img_3993 Img_4003 Img_4006 今日も差し入れがありました。林子さん、柳澤さん、筆者からです。ありがとうございました。

午後にはまず、彼岸中でもありお墓・祠、3か所に花を手向けてお祈りをしてきました。その後予定通り「民集の杜」「みちくさ」周り、「新松木の杜」の観察・見学通路の草刈りを、草刈り機6台をフル稼働させて行いました。Img_4010

Img_4026 Img_4034 Img_4046 Img_4055 Img_4056 Img_3991 本日の作業者は、鎌田さん、山本さん、大野さん、済賀さん、福原さん、柳澤さん、林子さん、筆者加賀でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)

2022年9月19日 (月)

台風来襲を前に「里親植樹」の苗木を準備。少しでも温暖化にブレーキをかけたい!

 本日9月19日の足尾は台風14号の影響もありどんよりとした雲に覆われ、足尾ダムから落ちる水量も多く、「ゴォーッ」という音が響き渡っていました。松木川も川幅いっぱいの水量に増えていました。

Dsc07327

Dsc07331

 8時30分には本日の森作業参加の鎌田さん、福原さん、加賀さん、筆者清水がそろいました。加賀さんが21日の「里親植樹」用の苗木を搬入してくれましたので、お湯を沸かしている間に苗木を森びと広場の「うんしゅう亭」に降ろしました。9月21日は、夏の猛暑で植樹を延期した7月、8月の参加者分を含めて植樹を行います。 

 作業小屋に戻り、気温を確認すると21℃でした。ホットコーヒーを飲みながら作業の打ち合わせを行いました。台風の影響を考え、午前中に苗木17種類117本をトレイに分け、臼沢の森入口の獣害防止柵内に苗木のトレイを運ぶ作業と、秋の彼岸を前に松木の墓石と祠周り、民集の杜の通路の草刈りを行うことにしました。

  外は雨が降り出していますのでカッパを着て「うんしゅう亭」に移動。加賀さんが搬入したミズナラ、コブシ、クリ、クヌギ、ヤマボウシなどの苗木17種100本を6トレイに分けました。植樹後の苗木確認に苦労していましたので臼沢西の森の植樹場所に運んだ際に樹種がわかるように苗木に名札を取り付けました。17本は苗床の苗木を選定しました。

Dsc07340

Dsc07343

Dsc07347

 軽トラに苗木のトレイを積み込み、臼沢の森入口の獣害防止柵内に運び入れました。

Dsc07353

Dsc07359

Dsc07361

 10時に苗木の準備が終わりましたので森びと広場に戻り、刈り払い機4台に燃料を入れ試運転を行いました。動作良好を確認し、さっそく松木川沿いの墓石に向かいました。

Dsc07371

 墓石周りを福原さんと筆者、民集の杜の通路を鎌田さん、加賀さんと担当を分け作業を開始しました。適度な雨と暑い日が続きましたので草の生長も早いです。墓石周りの草刈りが終わり民集の杜に合流し、祠周りは福原さんが刈ってくれました。

Dsc07372

Dsc07376

Dsc07386

Dsc07396

Dsc07397

Dsc07389

Dsc07404

Dsc07411

Dsc07418

 12時になり刈り払い機の燃料も空になったので昼食にしました。台風接近に備えるため、昼食を終えた12時30分で本日の森作業を終了し帰路につきました。

Dsc07457

 「みちくさの庭」には彼岸花(曼殊沙華)が真っ赤な花を咲かせ、リンドウは紫の蕾をつけていました。「みちくさの畑」ではキクイモの黄色い花が風で揺れていました。トンボも体が赤くなり里に下りる準備をし、松木の秋を感じます。

Dsc07432

Dsc07438

Dsc07426

Dsc07446

Dsc07424

 「みちくさの庭」に真っ赤な彼岸花が咲き始めたことから、足尾からの帰り道に栃木県FCの皆さんが植樹を行った「城山の森」の彼岸花は咲いているか気になり立ち寄ってみました。

 雨上がりの湿った登山道を上り「城山の森」に着き、彼岸花が咲いていないか林道脇を見ていくと、松村宗雄さんが植えてくれた「白い彼岸花(曼殊沙華)」二輪が、雨水の重さでこうべを垂れていました。

Dsc07476

Dsc07483

 可憐な白い花をしばらく眺め、2020年に植樹した苗木たちを観察すると40cmほどだった苗木は1mほどに生長し、草に負けない樹高に育っていました。サクラも樹高を伸ばし、大島桜は4mほどに生長していました。来年の桜の開花が楽しみになりました。

Dsc07486

Dsc07501

 本日の森作業は、鎌田さん、福原さん、加賀さん、そして筆者清水でした。

(報告 清水 卓)

2022年9月15日 (木)

人間の都合で野放しはダメだと学んだ草刈り作業

 本日は、15日ぶりの森作業となり日差しも穏やかな朝を迎えました。伊達市から南相馬市に行く途中、飯舘村のそば畑では鮮やかな白い花が一面に咲いていました。1 今日の作業の打ち合わせは、第8回植樹会場(2020.10.25)の草刈り作業と苗床の水撒き、補植の苗木の選別作業を行うことにしました。第8回植樹会場には9月18日に東京から自治労東京区職連絡会のみなさんが3年ぶりに除草・補植作業に来ることが南相馬市役所から連絡がありました。

2

 応援隊は、事前のサポートとして植樹会場周辺の草刈りをすることにしました。早速、刈払機のメンテナンス、手袋、長靴、安全メガネの着用と蜂等の虫対策をしながら一人一台をうまく操作しながら行いました。コロナ禍のため2年間、除草・補植作業を中断していたためヨシやセイタカアワダチソウも背丈ほど伸びすぎてスタッフ一同驚きを隠しえません。人間の都合で野放しにしておくと、このようになってしまうことが実感としてわかりました。エンジンをふかしながら、草と格闘しケガもなく無事終わりました。

3

4

5 悪戦苦闘をしながらも植樹会場周辺はすっきりさせました。

6 7
8 汗をかきつつ水分補給しながらの達成感はひとしお、みんな満足顔での集合写真。草刈りが終わってから、故・竹内さんが育ててきたシロダモの祈念植樹の場所に行きました。草にも風にも負けず元気なシロダモに感動し、今後も1本でも多くの木を植えていこうとお互いに誓いあいながら散会しました。

9 故・竹内さんの育てたシロダモの祈念植樹は立派に元気に育っていますので安心してください。散会してから雫育苗場に戻り、苗場の水撒きと9月18日に補植する苗木(5樹種150本)を選別しました。

1011 <補植する苗木:シラカシ、アラカシ、シロダモ・・・・5樹種ー150本を用意しました>

12 <育苗場周辺に山葡萄の実が・・・。ひと口試食してみました・・・ほろ苦い甘さでおいしかった>

 今日の作業は、渡部代表、菅野副代表、松林副代表、岩橋事務局、道中内スタッフ、筆者・東城)でした。大変お疲れさまでした。(報告 東城敏男)   

2022年9月12日 (月)

快晴の秋空の下、森作業に爽やかな汗を流しました。

 9月12日、9時気温は21℃、雲一つない秋空です。ヤマボウシの実も実ってきました。今日は、11月から始まる臼沢の森の階段補修のための杭300組(横杭300本、縦杭600本)の搬入の日です。Img_3913_2 Img_3918 Img_3915 9時に業者のトラックが到着。早速、杭の荷卸しを開始しました。何度も経験があるので慣れてはいますが、慎重に怪我の無いように軽トラに移して、臼沢のゲート前まで運搬します。こんな時の作業にはダンプが大活躍です。荷卸しに1分くらいしかかかりません。2台の軽トラに積んで3往復。本日は業者さんのトラックに300組を積めなかったということで200組(横・縦600本)の荷卸しでした。Img_3927 Img_3928 Img_3931 Img_3938 杭の荷卸しは、10:45頃終了しました。これから、今日の作業の打ち合わせを行いました。

これから山に上がっても直ぐにお昼になってしまうので、変則ではありますが11時から早い昼食にし、12時から午後の作業開始としました。今日の作業は、21日に行う「臼沢西の森」の植樹地づくりです。草刈りがすんでいない所の草刈り。土留めが傷んでいる所の修繕。21日の「里親植樹」の場所への土入れ、土留めが出来た所の整地。濟賀さんが書いてくれたエリア看板(え~こ)の設置。と盛りだくさんですが、それぞれが自分の持ち場で汗をかき、休憩も入れながら作業を終了させました。

Img_3935 Img_3940 Img_3934 Img_3945 Img_3947 Img_3943 大野さんからおやつをいただきました。Img_3936 本日の作業者は、大野さん、濟賀さん、福原さん、筆者加賀でした。大変お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)