2024年8月10日 (土)

フカフカの苔に守られて育樹作業

本日の足尾は、9時、気温30度 晴れでした。

「仙人に歓迎」?、ではなく満開のセンニンソウに歓迎され松木郷に入りました。つる性の植物、仙人の髭に似ていることが由来だそうです。別名「ウマクワズ」と。

Cimg0041_2

早く来た加賀さんは、森作業の草刈りの準備をしてくれました。また、みちくさの車を止めて置く所の草刈りもしてくれました。加賀さんは、安全に森作業のために蜂ジェットとクマスプレーを買って持ってきてくれました。

みちくさでオープンの準備をし、橋倉さんがみちくさ当番で、あとの3人は、先日出来なかった民集の杜西の草刈りをすることにしました。

 

Cimg0006_2

Cimg0008_2

直ちに、仮払い機を持って、作業小屋を通り過ぎ民集の杜西南側の入り口から道路に面した北側の入り口に向かって草刈りを行いました。草はススキやヨモギなどが、人の胸辺りまで背丈がありました。通路の日当たりのよい場所で草を刈ると地面から苔があらわれ、コケをはぎ取らないように注意しました。民集の杜西は、コナラやクヌギが多く生い茂っていて、落ち葉と微生物から栄養をもらっているからなのか、日陰一面に苔(スギゴケ)が群生していました。

Cimg0012_2

Cimg0010_2

木陰で一休みし、加賀さんと二人でフカフカの苔の絨毯の上を歩いて、改めて森の優しさに森に生かされていると感じつたわりました。民集の杜西の通路の草刈りは、桜並木の草刈りをし、鉄塔の所まで行いました。 

Cimg0014_3

Cimg0015_3

午後は、昼食を食べて、4人で当面して年末までの松木郷の育樹予定を打ち合わせしました。その後は、清水さんが取りに行ってくれたJR労研有志一同の記念樹「JR労研の木」(イチョウ)の看板とサンデーモーニング膳場さん親子の記念樹「希望の木」(キバナフジ)の看板設置を行いました。

Cimg0016_2

Cimg0018_2

Cimg0025_2

取り付けが終わるころに、群馬県上里か来た親子4人がみちくさを訪れてくれました。橋倉さんが、小学生の子供にハンモックをセットしてもてなしてくれました。

Cimg0031_2

Cimg0033_2

Cimg0035_3

最高の笑顔でピースをナイスショット。「ハンモックがあるならば○○ちゃんもつれてくればよかったね」と親御さんの感想。帰り際に大粒の雨がポツポツ落ちてきたので、駐車場まで送りました。お疲れ様でした。

本日の森の育樹は、加賀、清水、舎人は橋倉、大野でした。

<報告者は大野昭彦>

2024年8月 5日 (月)

猛暑下でも、森の木陰に咲くヤマユリの香りに癒されました。

 8月4日(日)、“みちくさ”の気温は朝から33℃もあり、オープン準備をしている間に35℃になりました。暑い日が続き松木を訪れる人の数も減っているように感じます。

11

 「こころの園」の獣害柵周りの草が気になり、草刈りを行おうと考えていましたが、炎天下での作業は熱中症の危険もあるため、橋倉さんと相談して開花が気になっていた民集の杜(東)のヤマユリの様子を見に行くことにしました。

2

 2011年の植樹地内のコナラの脇に根付いた一本のヤマユリは、盛りを過ぎて半分しおれていました。少し南に離れた場所に根付いた4本のヤマユリは、根本の石を熊が動かしたのか、茎が折れ倒れていました。

3

4

 1本に2輪の花が咲いており、そのままでは残念なので、来年も花の数が増えるよう願って、支柱を立て、ネットで囲い補強しました。

 

9

10

12

7

 午後は、岩手県から見えられた若い男性の来訪がありました。

 猛禽類が好きで全国を見て回っているそうです。たまたま仕事の研修で群馬県沼田市に来ていることもあり、近くの足尾の山を見に来たとのことです。しばらく眺めていましたが見ることはできず、ここら辺ではワシやタカはまれだという事でした。林業関係の仕事に就いているそうで、足尾の歴史や旧松木村などにも関心を示し「また来たい」との事でした。研修に来られた際にはぜひお立ち寄りください。

17

1

14  

本日の舎人は、橋倉、坂口でした。

(報告:坂口)

2024年8月 1日 (木)

原発再稼働にノー!地域から複合災害への備えを考えよう!

 7月24日以降、秋田県・山形県に降り続いた記録的な大雨は河川の氾濫や土砂崩れが発生し、テレビに映し出される映像は現実のものかと目を覆うような状況でした。浸水にとどまらず集落が水没。土砂崩れによって工事現場の作業員が行方不明となり、住民からの救助要請で現場に向かった20代の若き警察官がパトカーごと流されて尊い命を落とされてしまいました。増水した川に流されて亡くなられた方もおり、ご冥福をお祈りするばかりです。

Photo

 海水温上昇の影響を受けた梅雨前線は、避難する・救援に向かう道路を水没させ、また、道路を削りとり、逃げることも救助もままならない状況を生み出しました。自然の猛威に対して、人間の力であらがうことは出来ず、過ぎ去るのを待つことしかできないことを改めて実感させられます。個人の「備え」から、地域に住む人々の命を守るための「備え」を考えなければなりません。

Img_9737

Photo_2  

 4月6日「原発回帰と気候危機に向き合う生活を考える意見交換会」で議論された心配が目の前に現れています。問題提起をされた科学ジャーナリストの倉澤治雄さんは、「原発事故は複合災害」と話されていましたが、地震ばかりでなく豪雨も重なった状況下では住宅内避難も、指定された避難所への移動も出来ないことが明らかとなりました。

Photo_3  

 7月26日、原発再稼働を求めていた日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)が原子力規制委員会の調査によって東電福島第1原発事故後に出来た新規制基準に適合していないと判断されました。1990年代から敷地内に活断層の存在が指摘されており、専門家は「原発の立地場所としては、何重にも不適切だ」と批判をしました。

Photo_4

Photo_10

 1月1日に発生した石川県能登半島地震では海底が4m隆起し、陸地は2mの隆起と亀裂が走りました。約8万4千戸の家屋が被災し、7か月が経過した今も復興が進まず、2万人近くが避難生活を余儀なくされています。避難生活などが原因で亡くなった災害関連死の方を含め死者が339人(7月30日時点)に上る見通しになりました。

Photo_5

Photo_6  

 規制委員会の原発審査では初の「不合格」という決着が見えてきましたが、原電はなおも「再稼働」を求めているようです。さらに、政府は原発の新増設の建設費を電気料金に上乗せできるようにする支援制度を検討していることが明らかになりました。

Photo_7

 ユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレート、太平洋プレートの上に乗る日本列島は世界最大の地震の巣です。その不安定な日本列島に原発を建設することは国民の命をないがしろにする行為以外の何物でもありません。原発再稼働・新増設にノー!です。

Photo_8

Photo_9

Photo_11

目先の経済的利益より、将来世代にわたって命と暮らしが守られる判断を求めたい。

(運営委員:清水卓)

2024年7月28日 (日)

みちくさの新人舎人は、見て・聴いて・体験して、自然から学ぶ事ばかり!! 

 今日の足尾(松木沢)728日(日)は、どんよりとした曇り空。時々雲の隙間から優しい陽射しがこぼれだし“みちくさ”を包み込むかのように降り注ぎ、吹く風もどこか心地よく穏やかです。

 静寂の中、聴こえてくるものは川の流れであったり、蝉の声がハーモニーとなり心落ち着く時が始まりました。9時の気温は26度です。

Photo

 本日訪問者一番乗りは、“みちくさの窓を開放すると訪れました。一匹のトンボ(アキアカネ)です。“みちくさ”の周りには無数のトンボが悠々と飛び回っています。

 今日の始まりは、まず訪れてくる皆様を迎えるためのお湯の準備と室内清掃です。その後、放射線量の測定を行い、みちくさの周りの散策に歩きだすと、道の両側にシソの葉が群生していたことにびっくり(なぜ?)、そこで脳裏に浮かんだのがこの場所で、永らく生活していた松木村の村民の人々が、育てていたものが時がたった今でも、元気に群生しているだなと想いながら写真をパチリ。後で確認するとシソの葉に似たレモンエゴマでした。

Photo_2

 そのまま散策を続けると、厳しい暑さの中色々な草花が生育している様子が見られました。

Photo_5

Photo_3

Photo_4

 “みちくさに戻る途中、鹿のフンを眺めていると、何やら動く虫がいました。この虫は何だろうかと近づくと、フン虫の仲間の“オオセンチコガネでした。鹿のフンが多い松木郷ではよく見られる昆虫です。

Photo_6  

 次の訪問者は、群馬から来たご夫婦で、「街中よりは涼しいかと思い散歩がてら来ました」ということでした。11時頃“みちくさを通過し、1320頃戻ってきましたので、橋倉さんが声を掛けお話をうかがいました。足尾の森づくりや、中倉山の孤高のブナ保護など、森びとの活動の紹介をさせていただき、ぜひまた訪れてくださいとお二人を見送りました。

Photo_7

 その後、訪れる人も見受けられないので、橋倉さんから「ハンモック体験したことあるか」と聞かれたので、「ないです」と答えると、橋倉がハンモックを木と木の間に吊るし、ハンモック初体験をしました。中々気持ちが良い揺れ心地で、見上げるとミズナラの葉が陽ざしを遮ぎってくれて、最高の体験になりました。松木郷を訪れた際には「夏休みの思い出づくり」に声掛けをしてください。

Photo_8

Photo_9

 あと数日で8月です。この異常な暑さはいつまで続くのでしょうか?

 中倉山に太陽が隠れると、足尾の季節が次のステージへと進んでいるのだろうと感じる風が吹いてきます。街中では感じられない季節の変化を松木郷の風から感じている筆者です。

 本日の舎人は、橋倉・山田でした。(筆者:山田浩)

暑くとも、松木郷の生き物は元気です!

  今日(7月27日)の足尾・松木郷は、9時の気温が33℃と危険を予感される暑さでした。目の前の臼沢の杜に飛び込んで、涼みたくなるほどの陽気でした。Dscn2666_2

 そんな訳で、涼しいうちにゆっくりと「みちくさ」周囲の観察を行いました。スタートしてすぐア「みちくさ」の看板脇に鳥の羽が落ちていました。何の鳥かハッキリしませんが、フクロウやタカの仲間かな?と思いました。キツネなどに襲われた様子はないので、看板の柱にとまって落としたのかと思います。

Dscn2662_2

Dscn2663_2

 森びと広場脇の「記念樹コーナー」に行くと、カラタチの実が沢山ついた気を見つけました。これが秋になると黄色く熟し、葉の緑とコラボして美しさを増します。 

Dscn2672_2

 その木の近くの地面でコガネムシを見つけました。慌てて写真に収めて写り具合を確認していると、アッと言う間に居なくなってしまいました。付近を見回しても居ないので、地面に潜ったのか?と思いました。

Dscn2670_2

 森びと広場の一画にヤマユリが咲いていました。ユリの花と言えば、「民集の杜・東」の花を気にして3週間がたちました。帰りがけにのぞいて見ると、写真のように蕾のままの姿で変わらずにいました。杜の木が大きくなって薄暗く日光が届かない為なのかも知れません。

Dscn2685_2Dscn2691_2果樹園では、ブルーベリーやブドウが実をつけ、枯れたと思っていたミカンやお茶の木が元気を取り戻し頑張っていました。やはり「木は根、根は土」という宮脇先生の言葉をおもいうかべました。

Dscn2680_2

 あまりに暑いので、涼みたくなり松木川に降りてみました。水は冷たく水面を渡ってくる風は、何とも言えない気持ち良さです。Dscn2684_3Dscn2683_3

 先週設置したハンモックは、ミズナラの木陰で暑い日のオアシスです。寝そべって葉の裏を見ながら空を見ると良い気持ちです。

 その先には、先週手刈りで草を刈ってあげた「コスモス畑」で花が咲いていました。咲きそろうのが楽しみで、来年も命をつないで可憐な花を咲かせてほしいと願っています。

Dscn0213

Dscn2664

                    本日の舎人は、坂口と橋倉(報告も)でした。