2021年9月12日 (日)

宮脇先生の遺志を貫く心を耕す

 故・宮脇昭先生指導の森づくりは秋田県でも進められています。植樹は小坂鉱山跡地(秋田県鹿角郡小坂町)で行われています。この森づくりは、現在の「DOWAホールディングス株式会社」が主催し、「自然との共生を誓い、また将来を担う子供たちのために持続的な環境型社会の構築に努めていく」という目的に向かって進められています。(2007年建立した記念碑に刻まれている)

P7240455

     2019年の植樹祭

 当県FCは2006年からこの森づくりを応援していますが、この2年間はコロナ感染防止のために植樹祭は行われていません。これまで参加してきたFCメンバーからは、「コロナで植樹祭が中止らなっているが、再開されたらまた参加したい」(Iさん)、「子供たちの未来のための植樹が地元で出来ること、この森づくりが地域住民にとって重要な行事になっていることは素晴らしい」(Tさん)という声が私に寄せられています。

P7240459

P7240458  秋田FCとしては、待ちの姿勢ではなく、記念碑に刻まれている目的のために、活動の裾野を拡げていくことが求められています。間もなく集うメンバーたちとの話合いでは、シニア世代の心に鞭をいれ、少しでも宮脇先生の遺志を私たちの心に燃やし続けたいと思っています。

P7240465 (秋田県FC 大山博延)

 

2021年9月11日 (土)

幼木の生長を感じる臼沢西の森の育樹作業

 本日は9月11日(日)、作業小屋の9時の気温は21℃です。橋倉さんが入れてくれたコーヒーを飲みながら本日の作業打ち合わせです。

 本日の森作業は、15日に行う里親植樹・宮脇昭最高顧問慰霊の植樹地の黒土をならし整地することと、プレ・第1回~第3回の里親植樹地の草刈り、苗床に保管している苗木の準備です。

Img_4148

Img_4061

  小雨が降っているので、カッパを羽織り、刈り払機、鎌、鉄筋を打ち込む大ハンマー等を軽トラに積み込み出発です。

Img_4063

 臼沢西の森に到着し、加賀さん、橋倉さんは植樹地の整地、済賀さんは刈り払機で草刈り、筆者は、鎌で苗木周りの草刈りを行いました。苗木より草の生長の方が早く、1カ月もたたないうちに草で覆われてしまいます。

Img_4070

Img_4067

Img_4078

Img_4091

 作業を行っている間に小雨も上がり、カッパを脱いで作業継続です。草の種が飛んできて生え広がると思いますが、いろいろな種類の草が生えています。つる草も伸び、幼木に絡んでいます。幼木を傷つけないように幹を確認しながら草を刈り、根元に置いてマルチングします。

Img_4075_2

Img_4102

 刈り進んでいくと、土留め板にカマキリがとまっていました。今日はセミの鳴き声が聞こえません。空を見渡すとトンボもあまり飛んでいません。里に降りて行ったのでしょうか。季節が秋へと変化していることを感じます。 

Img_4084

Img_4085

 草刈り後の幼木たちを見ると、葉を広げ、枝を伸ばし、植樹から数カ月ですが生長を感じます。「里親」としてうれしくなります。臼沢西の急斜面にしっかりと根を張り、豪雨に耐える森に生長することを願い、鎌を握る手に力が入ります。秋から冬になるとエサを求めるシカやサルが入り込んできますので獣害対策にも気を抜けません。

Img_4105

Img_4121_2

Img_4098

予定した整地と草刈りを終え下山しました。遅い昼食をとり、午後は15日の植樹用の苗木の準備をしました。夏の暑さで葉を落としたトチノキは、青々とした葉を広げています。トレイに詰めて、水をたっぷりと根に吸わせました。 

Img_4143

Img_4144

苗木の準備を終え、明日作業を行う「みちくさの庭」と「みちくさの畑」を確認しました。土壌の良さから草の生長も早いです。あざみの花には蝶がとまり蜜を吸っています。リンドウが背を伸ばし紫の花を咲かせていました。

Img_4161

Img_4154

Img_4153

Img_4151

Img_4149

Img_4137明日の作業打ち合わせを行い、本日の作業を終了しました。本日の森作業は、加賀、橋倉、済賀、筆者でした。(報告・清水)

 

天高い青空から吹く爽やかな風を浴びて足尾の森作業

Dscn7661  昨日(10日)の足尾・松木沢は、久々の青空が見えました。街中では、あちこちでコスモスの花が揺れていました。朝9時の気温は20℃、爽やかな空気の中で森作業をスタートすることができました。

Dscn7641  朝の打ち合わせでは、7日に提出した栃木県議会への「陳情書」とその後の記者会見の報告が話され、そのブログを見た佐野市在住の男性からの「森びとの取り組みをお手伝いしたい!」というメールを快く歓迎する話合いをしました。

Dscn7643

Dscn7644

Dscn7646

Dscn7651  森作業は、15日に行う「宮脇昭最高顧問慰霊植樹・9月里親植樹」会場に培養土を敷き詰めました。その上に、苗木を支える篠竹を刺しました。他のサポーターは、「民集の杜」の草刈りを行いました。

Dscn7650

Dscn7655

Dscn7657  午後は、宮脇先生を偲ぶ広場に供えるリースを作り、鎌田さんが用意した焼香代わりにするドングリとヤマグリを器に入れ、「喪章」も整えました。最後は、森びと広場や作業小屋周辺の整理整頓を行い、爽やかな汗を拭い、散会しました。

Dscn7652

Dscn7659 昨日の作業は、鎌田、大野、福原、筆者でした。(報告・橋倉)

2021年9月10日 (金)

自然界の力に励まされて南房総市の森づくり

 8月末、10月の活動計画の現場を見てきました。千葉県南房総市の花嫁街道を歩き、第二展望台付近まで登ってきました。街道の途中には草が腰くらいまで伸び、道に覆いかぶさっていました。一昨年の台風の影響で木が倒れ、木々の隙間から太陽の陽が差し込み、草がイキイキしていました。

Dsc_0027_2

Photo  森の中では、風で落とされた木の実が落ち、そこは陽が地上に差し込んできてことで、実生が元気に育っていました。自然界の元気度とその循環のひとコマをみることができました。また、8月の大雨で道は土砂が流れ、歩きづらくなっていました。

Photo_2

Photo_3  道の周りの木々は、一昨年の台風で根元から倒れ、台風の猛威の恐ろしさを実感しました。その他に気付いたことは、木の幹に小さな穴から木くずみたいな粉が出ていました。木が衰弱して、そこに虫が穿孔し、その時に出された木くず(粉)ではないかと思いました。この木を見上げると、葉は茶色くなっていました。「ナラ枯れ」調査をした当時のことを思い出しました。

Photo_4  来月は、この現場を見て、街道の補修と温暖化にブレーキをかけていく話合いを計画しています。(千葉県FC・ 武田と相川)

2021年9月 8日 (水)

秋の森の防潮堤づくり活動を話合いました

 本日(8日)、応援隊は第2回役員会を開催しました。雫育苗場にいく途中、水田の稲はたわわに実をつけて頭を垂らし、収穫を待っていました。

Photo_3  会議では、第1回役員会以降の取り組みと今後の活動について議論しました。これまでの取り組みでは①福島県林業会館フォレスト助成金認定報告、②福島県議会への請願書提出打ち合わせ(高野県議議員)、③南相馬市議会一般質問議会傍聴報告、今後の取り組みでは、①福島県議会請願書提出日程について、②南相馬市議会請願書提出内容検討について、③第9回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭について議論しました。

Photo_4  南相馬市議会報告では、南相馬市議・小川事務局員は9月議会一般質問を行い、植樹祭の苗の管理等の3項目の質問をしました。そのひとつは、植樹祭用の苗の活用について、二つ目は植樹祭会場の管理について、三つ目は植樹祭会場の周知についてでした。

Photo_5  市側の回答は、県と協議をしながら進めていきたいということでした。また、応援隊の活動は市として非常にありがたいと認識している。植樹会場案内の看板やマップについては今後、作成を検討していきたいとの回答でした。

Photo_6  私たちとしては市議会での答弁を受けて、質問への方向性が一定程度見えてきましたので、今後も市役所と詰めた話合いを行っていくことにしました。また、足尾・里親植樹への参加については、応援隊ひとり一口の参加を行い、さらには友人知人に呼びかけていくことにしました。

Photo_7

Photo_8  農園は、ナンバンとカボチャが間もなく収穫となり、今後たまねぎとカブを植えると松林副代表が話していました。本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、松本スタッフ、岩橋恵美スタッフ、そして筆者でした。(報告 岩橋事務局)