2021年9月16日 (木)

本ものの森づくりと人づくりに情熱を燃やした宮脇先生を偲ぶ

L  今日は“山と心に木を植える”いのちの森づくり運動を提唱、指導してくれた宮脇昭先生が天空の森に旅立ってから2カ月目の命日。本来ならば全国の森びと関係者に呼びかけて先生を偲ぶ集いを開きたいところでしたが、昨日、足尾の森づくりに協力してくれた方々だけで宮脇先生を偲びました。

Photo

Photo_2

Photo_3  植樹会場では、宮脇先生の志とその情熱を幼木に宿しつつ、森びとサポーター、スタッフが何日もかけて耕してくれた足尾の荒廃地に穴を掘り、一本一本の幼木を丁寧に植えてくれた森ともの皆さん。

Photo_4  午後1時頃、偲ぶ集いは参加者全員の黙とうから始められました。

Photo_6  準備は、宮脇先生の森づくりで生長している木々の枝を集めてリースを作り、30年ぶりに足尾の荒廃地に立っている写真(2004年)をその若い木々で囲みました。

Photo_5  集いは、大野運営委員のリードですすめられ、黙とうが終わったあとに宮脇先生のプロフィールと活動の一旦が清水副代表から紹介されました。

Photo_7  その後、宮脇先生と22年間お付き合いしてきた私から、先生から指導された「本物になれ!」という意味のひとつを紹介しました。それを簡単に紹介すると、人間は生物社会の一員にすぎないという冷厳な事実を、森づくりを通じて認識し、人間社会で起きている事象と向き合う人間になれということでした。“森と生きる人間性”を追求する信念を最期まで貫き通してきた宮脇先生のひと齣を紹介しました。

Photo_8

Photo_9

Photo_10  出席した皆さんからも、宮脇先生との想い出、森づくりが第三の人生だという方、森は人間の都合だけでは育てられないという自然界の心得などが森づくりを通じて私たちの心に沁み込み、私たちの世界観、人生観として豊かになっていることが紹介されました。

Ob  集いの最後は、栃木県ファンクラブ代表の加賀さんより、宮脇先生が指導してくれた未来志向のいのちの森づくり運動を、地域や世界に拡げていく決意が述べられました。

Photo_11  宮脇先生を偲ぶ集いに最後までお付き合いくださったJR東労組大宮OB会の皆さん、ありがとうございました。準備を整えてくれたスタッフ、サポーターの皆さん、大変ありがとうございました。(顧問 髙橋佳夫)

2021年9月15日 (水)

これからも天空の宮脇先生と一緒に、山と心に木を植えます!

 今日9月15日(水)は、「愛する人の命を守るために、まず小さな木を植えることから始めよう!」と世界で4000万本の木を植えてきた、森びとプロジェクト最高顧問・宮脇昭先生の追悼植樹と里親植樹(第4回、第5回)を行いました。今日の追悼・里親植樹には、JR東労組大宮地本OB会の皆さん21名が参加してくれました。 

P9151203

 9時の気温は21℃、天候は晴れ。絶好の植樹日和となりました。森びとスタッフ・サポーターは作業小屋に集合しミーティングを行い、1日の流れと任務の確認をしました。コーヒーを飲みながらのミーティングには、柳澤さんからお菓子の差し入れがありました。

 臼沢西の森の植樹会場に苗木を準備するスタッフと、大宮地本OB会の受け入れと植樹会場への誘導担当に別れ、9時30分作業を開始しました。

P9151125

P9151124

 植樹会場では、前日に準備された植樹箇所を示す篠竹のところに手際良く苗木を置いていきました。第4回(8月分)、第5回(9月分)の里親植樹は強者スタッフの手で植えることにしましたので、急斜面で岩の多い植樹地にスコップで穴を掘り、黒土と斜面の砂土をよく混ぜて苗木を植えて行きました。「木は根、根は土だ!しっかりまじぇる、まじぇる!」と天空から宮脇先生の声が聞こえてくるようです。

P9151134

  10時過ぎ、森びと広場には大宮地本OB会の皆さんが到着。森びとから歓迎のあいさつと、スケジュールを報告して、参加された皆さんにも左腕に喪章のリボンをつけていただき、さっそく臼沢西の森へ移動しました。

P9151153

 臼沢の森の前で各自スコップを持っていただき、植樹地に向かいます。臼沢西の森の急な階段を慎重に上り、狭い植樹地に並び、済賀スタッフから苗木の植え方のレクチャーを行いました。

P9151157

P9151158

P9151159

P9151166

P9151171

 臼沢の森の植樹から参加しているベテランのOBの方もはじめて参加するOBの方も、岩が多く狭い植樹地での穴掘り、土づくりに苦労しています。それでも、時間をかけ丁寧に苗木を植えてくれました。植え終わった後は、松木渓谷から吹く風で苗木が振られないように支柱となる篠竹に麻ひもで八の字縛りします。

P9151181

P9151183

 手作りの階段や植樹地を見たOB会の皆さんから、スタッフの努力にねぎらいの言葉もかけていただき、苦労が報われた思いになりました。

P9151195

 12時を過ぎたところで追悼植樹も終了し、「最後の1本まで植え切ったぞー!」と宮脇先生に報告し集合写真を撮りました。

P9151206

 下山の途中では、臼沢の森の生長した木々を眺め、今日植えた苗木の生長を願い、来年も育樹作業に来なければと思うOB会の皆さんでした。

P9151209

P9151217

P9151229

  昼食は風通しの良い広場のテーブルでいただきました。梨園で働くサポーターの弘永さんから梨の差し入れがあり、皆さんでいただきました。弘永さんごちそうさまでした。

P9151238

 昼食後は、「宮脇先生を偲ぶ会」を開催し、先生との森づくりの思い出や、先生から学んだことを参加者で共有しました。本日の宮脇昭先生の追悼植樹、第4回・第5回里親植樹に参加していただきましたJR東労組大宮地本OB会の皆様、大変ありがとうございました。

P9151253

P9151281

P9151211

P9151296 本日の参加者は、高橋さん、鎌田さん、橋倉さん、松村宗雄さん、松村健さん、大塚さん、山本さん、大野さん、加賀さん、済賀さん、柳澤さん、弘永さん、林子さん、大宮地本OB会21名様、そして、筆者でした。(報告:清水卓)

 

森に生かされている生活を振り返る秋

Dscn1978  9月に入り、青空を待ち望んでいるが福島県ではその機会が少ない。雨の日が続いたら急に温度は下がり、秋が一気にやってきた感じ。季節の移り変りが短くなり、それも急激に変化していると思う。

Dscn1958

Dscn1971  この時季、ヤマグリを拾って、渋を取って甘い生栗を食べていた。実が大きい屋敷栗の大味とは違っていたことを思い出す。小学校の秋の運動会では親が持参してくれた栗ご飯がとても楽しみだった。このヤマグリの幹は腐りづらく長持ちするということで家の土台の材に使われていた。三内丸山の櫓の柱を想像すると先人の知恵が受けつながれていることが分かる。ところが、以前、北海道のヤマグリは枕木に重宝されて乱伐され、材として使えるヤマグリが少なくなってしまったという話を聞いたことがある。強欲はやがて生存を危うくする。

Dscn1959

Dscn1963  福島県会津地方は降雪の多い地方では、人家を吹雪や着雪から守るために屋敷林が今でも大切にされている。街では、街路樹を植えると落ち葉掃除が大変だ、野鳥や害虫が集まって街が汚れる等で、木々が悪者扱いされている所がある。

Dscn1953

Dscn1962 「複合災害」という有事の時期、虫の声、秋色の葉の輝き、そして秋の恵みをいただきながら、生存できている足元をみつめあっていきたい。

Dscn1477  今年の第9回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は10月24日(日)に「市民限定」の規模縮小で開催される。来年は10周年を迎える森の防潮堤の木々。改めて、その生長と森づくり活動の足跡をみつめていきたい。(福島県FC 齋藤 章)

2021年9月14日 (火)

明日は宮脇昭先生追悼里親植樹です

 今日の足尾・松木の里は曇り空、8:30、気温は18℃。作業するにはちょうど良い気候です。森びと広場の桜の木が色づいてきました。Img_2192Img_2193 今日の森作業は、明日に行う「宮脇先生追悼植樹」と8月大雨で延期になった第4回里親植樹、9月分の申し込みがあった第5回里親植樹の最終準備です。まず、苗木の選別です。樹種ごとにあみ袋に入っている苗を全部出して、エリア毎に分けていきました。分けた苗木を、最後あみ袋に詰め直しました。

Img_2191

Img_2190 Img_2202 Img_2203 1時間弱で苗の選別が終了し、今度は会場作りです。しばらく椅子や机を使っていなかったため、埃だらけでした。雑巾で拭き綺麗にしました。その後、宮脇先生の写真を飾る、机とリースの設置をしましたが、リースを飾る台にペンキの塗り残しがあり、橋倉さんが塗ってくれました。白いクロスを掛けると立派な祭壇が出来ました。Img_2205 Img_2211 午後には、リースに飾る森の小枝を取りに民集の杜へ行き、クリ、モミジ、カシワ、ミズナラ、コナラ、そして、宮脇先生の記念樹のイヌブナの枝を取りつけてリースを完成させました。Img_2214 Img_2215 高橋さんと林子さんも合流し、机と椅子の配置を並べ替え、会場作りの過程を記録(ビデオ)に残してくれました。その後、苗木に水をたっぷりと吸わせ軽トラックに積み、鹿に食べられないように下の苗床に車ごと入れて保管しました。しかし、この苗を袋ごと背負い籠に入れて運ぶことにしていたのですが、駕籠に入らないことが判明した為、背負子に載せるとことにしたら橋倉さん曰く、「これは良い!背負いやすいし、土よりも軽いよ」ということで、これで運ぶことにしました。Img_2217 Img_2221 Img_2219_2 最後に、一昨日刈り残した上の土置き場の前を濟賀さんが草刈りをして、本日の作業は終了しました。本日森作業に汗を流したのは、橋倉さん、濟賀さん、高橋さん、林子さん、加賀でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)



2021年9月12日 (日)

てきぱきとした森作業で里親植樹の準備が整いました

 本日(12日)の足尾・松木の森びと広場の天気は曇り、気温は18度でした。8時50分、ホットコーヒーを飲みながらの早めの打ち合わせ。9時5分には、小柴さんが草刈り機に燃料を入れて準備を整えました。

Dsc05842  作業は、みちくさ前の「畑」と「みちくさの庭」の草刈りを小柴さんと加賀さんが行いました。庭の一部は秋色の草木で、二人は植えた草木と他の草に注意しながら進めてくれました。

Dsc05839

Dsc05844

Dsc05843  畑の草を刈ると中倉山のブナの実から育てている幼木が黄色い葉を出していました。早く大きくなってと願うばかりです。

Dsc05850  筆者は、舎務室の整理整頓を行ないました。室内は湿気で汗ばみましたが、大汗をかくほどではなく、事務所から運び入れた本や資料を本棚に並べました。

Dsc05855

Dsc05854

Dsc05852  みちくさ前の「畑」と「みちくさの庭」は草を刈ると秋本番を迎えることができると、気分がホッとしました。どちらの作業も午前中に完了しました。

Dsc05847  昼食時に、「みちくさの庭」の草刈りの時に食べごろのブラックベリーを加賀さんが摘み、持って来てくれました。黒ずんだ実をいただくと、軽いスッパさと甘みのある味がしました。

Dsc05851

Dsc05849  昼食後の作業は、森びと広場の下の「新植樹地」の草刈りを終えて、15日の追悼植樹と里親植樹で使用する用具を点検・準備し、軽トラックに積んで「臼沢西の植樹地」の入口まで運び込みました。本日はてきぱきとした作業ができました。小柴さん、加賀さん森作業ご苦労様でした。(報告者・済賀)