2022年7月30日 (土)

地元民の言葉に励まされて日光板橋・城山の草刈り

   森びと栃木県ファンクラブは一昨日(7/28)、日光板橋・城山の草刈りを行いました。この地は、地元の大和木材・福田社長のご厚意で土地を貸して頂き、2020年に桜を道沿いに植え、斜面には1.000本の落葉広葉樹を植えた場所です。植樹祭では、地元の皆さんとの交流を目指し取り組んでいましたが、悪天候となり断念せざるを得ませんでした。

Dscn8340_2

  そんな心残りをずっと抱き続けていましたが、そんな残念な気持ちは吹っ飛びました。草刈りをしていると、「暑い中、ご苦労様!」「4月桜の花を見ました。長生きして、大きくなった桜を見てみたい。」「皆さんのご苦労に頭が下がります。」等々の声が聴こえました。それは、山行トレーニングや健康増進の為にこの場所を訪れている地元の方々の心のこもった言葉でした。

Dscn8337_1

Dscn8338

 「誉め言葉」が欲しくて、森びとの活動をやってきた訳ではありませんが、地域の方と心がつながる言葉をいただくと、素直にうれしくなりました。同時に、これからも頑張る気持ちになりました。なんとなく思ったことは、小さな活動の積み重ねが、次世代の未来につながっていくのだろうことでした。

Dscn8345_2

Dscn8343_2

28日の城山は、登山道を彩るヤマユリの甘い香りに包まれていました。2年前には細く小さな姿でしたが、今は、蕾を3つも付けていました。中には、10個以上の花をつけたものもありました。

Dscn8348_2

 作業は午前中までの予定でしたので汗はかかないと思っていましたが、全員が下着まで汗でびっしょりでした。そんなメンバーの心を爽やかにしてくれたのがヤマユリでした。その力を受けて作業は無事終了できました。2度に分かれた草刈りに参加したのは、弘永・福原・鎌田・山本・小川・橋倉(筆者)の皆さんでした。お疲れ様でした。 (森びと栃木県ファンクラブ・橋倉喜一)

2022年7月24日 (日)

夏野菜の収穫と森作業

2 昨日(7/23)の南相馬市の苗場の天候は、曇り空で湿度が高くジメジメとしていました。海水の温度と地上の温度の差によって、しばらく苗場周辺は濃霧が立ち込め幻想的な様相でした。

2022723_2_2

 冷たい麦茶を飲みながら作業の打ち合わせを行いました。岩橋事務局からは、コロナ感染拡大と熱中症対策によって作業が「延期」となり1か月ぶりの作業となりました。スタッフ間の連携で自主的に水撒き作業も行われたことの報告がなされました。苗場、農園周辺の草は伸び放題でした。早速、手鎌による農園周辺の草刈りと苗場内の草抜き作業を分担して行いました。

2022723_3

3

 農園内の草刈りを担当した渡部、松林さんは、草にも負けず大きく生長した大事なスイカ、メロンがカラスや野生動物に食べられないように網袋を活用し保護していました。(現時点でスイカ7個、メロン3個保護中)カボチャ4個とキュウリ4本は収穫しました。苗場内の草抜きも終って、食べ頃のスイカを試食することにしました。今年初めてのスイカです。その味は、とても甘くておいしかったと大きな口でがぶりついていたスタッフ。次回の作業にも食べようと夏野菜の予約をしていました。

2022723_2_3

2022723_2_4

2022723

 昨日から3年ぶりの相馬野馬追が始まり南相馬市の街中は、神旗が飾られ活気が見られました。相馬野馬追の功労者として出陣する応援隊の菅野副代表は、復興再生と若武者の育成等にも力を入れ、さらに森作業にも積極的に参加しお互いに議論を深めあっています。まだまだ猛暑日が続きますので熱中症とコロナ感染対策をしながら取り組んでいくことを確認し作業を終了しました。渡部代表からは夏バテしないようにとニンニクの差し入れがありました。ありがとうございました。

2022723_2_7

<収穫されたカボチャ、キュウリは参加されたみなさの食卓に>

2022723_2_6

本日の作業者は、渡部代表、松林さん、山田さん、岩橋さん、岩橋恵美さん、筆者(東城)でした。

お疲れさまでした。                      (報告 東城敏男)    

2022年7月23日 (土)

蜂対策を万全にして、「臼沢の森」上3段目草刈り終了。

 7月23日、足尾松木は8:40、24℃、快晴です。今日の作業は、「臼沢の森」上から3段目エリアの草刈りです。先日、ハチに刺されたスタッフが病院に行く事態になったため、今日はゴム手袋で行いました。また、草刈りに前に竹棒で草を叩いて、蜂が出てこないかを確かめてから作業に入りました。Img_3793 Img_3794 Img_3796 Img_3798 小さな苗木が草の中に埋もれています。刈り払機だと苗木を切る恐れがあるため、鎌での手刈りです。11:30頃、「臼沢の森」上から3段目の草刈りが終了しました。

Img_3804 Img_3805 Img_3809 Img_3812 午後の作業は、10月1・2日に植樹を行うことになった、「りんねの森」土地改良ブロックの穴掘りを行いました。一人5個、4人で20個の穴を掘ることを目標にしましたが、終わってみると21個掘っていました。

Img_3823 Img_3826 本日の作業者には、筆者(加賀)と同じ町内会の村岡さんが1年ぶりに参加して下さいました。昨年も臼沢の草刈りで、暑くて急な斜面での作業に驚いていましたが、「今日は松木川からの爽やかな風が気持ち良く昨年より楽でした。また来たいと思います。」と言っていました。

 本日の作業者は、福原さん、弘永さん、村岡さん、筆者加賀でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)

侮れない蜂のひと刺し・・・森に寄り添う夏の心得

 森に寄り添って生きていくには四季ごとの心得がある。夏の心得のひとつは草刈りを怠らないことと虫たちを刺激しないこと。Photo 植えたばかりの苗木の生長には草刈りが欠かせない。周りの草の背よりも苗木の幹が高くなるまではこの作業は必須だ。岩や石ころが多い荒廃地に少しばかりの黒土を混ぜ、そこに幼木を植えるいる私たち。周りの草も黒土に含まれる水分等を吸収し、光合成で生産した糖分とともに幼木と競争する。この競争に苗木が負けないように人が周りの草を刈る。7_20110613

Photo_2 草の茂みは虫たちに取っては雨や風を防ぎながら命を育む大事な場所。そこに人の手が入ると、蜂は攻撃してくる。2㌢程の小さな蜂でも、年に2回刺されると大変なことになる。筆者の経験は、意識がもうろうとなって病院に運ばれ、緊急処置をしてもらった経験がある。Photo_3 その後の夏の森作業時には、白い長靴とゴム手袋を着用して草刈りを行い、作業小屋にはハチに刺された時の応急処置方法の掲示、殺虫剤等を用意している。Photo_4

Photo_5 基本的には各自の意識と実行力が身を守る前提になる。先日、ある先輩がアシナガバチに手を刺された。話を訊くと、刺された箇所から口で毒を吸い取り、刺された箇所を冷したという。古希を過ぎた年齢なので後輩が病院へ同行し、手当てをしてもらった。翌日には腫れが引いて、大事には至らなかった。Photo_6 先輩は、「作業小屋に張ってあった掲示物を思い出し、その通りにやった」と言っていた。暑くなるこれからは「ゴム手袋、白い長靴を履いて草刈りをしたい」とも言っていた。(顧問 高橋佳夫)

2022年7月22日 (金)

気候危機に向き合う「いのちを守る本物の森づくり」

 「キュウリもそろそろ終わりだから時間のある時に取りに来い」と実家から連絡が届きました。実家の農家を継いだ兄は、稲作の他にキュウリやインゲンなどをビニールハウス栽培し出荷して生計を立てています。冬のハウス栽培は燃料費など経費が掛かるためアルバイトに出て生計を支える。昔は畑の広がる中にある家だったが、住宅が増えてくるといつの間にか農地も住宅並み課税に変わってしまう。小規模の自営農業の暮らしはいつまでも苦しいというのが実感です。

Dsc066001

 先週末の17日、久しぶりに実家に顔を出し兄夫婦が育てた野菜を頂いきました。キュウリの他、ナス、トウモロコシ、カボチャ、メロンなど自宅で食べるために作った野菜も収穫してくれていました。曲がったり、育ちすぎたり、「規格」では店頭には出せないが、自宅で食べるには新鮮で安全、安心して食べられる野菜です。

 猛暑の中、ビニールハウス内で収穫する様子を想像するだけでも汗が出てくる。ハウス内は50℃近くになる。スーパーに行けば涼しい店内でさまざまな野菜を選び購入できるが、命をかけて消費者の命の源となる野菜を育てているのが農家の皆さんであることを知ってほしい。家に持ち帰り、トウモロコシをゆでている間に、きゅうりは塩で浅漬けに、ナスは味噌炒めにしました。

Dsc066091

Img_7063

 先週以降、前線を伴った低気圧が日本列島を九州から北海道にかけて通過し、記録的豪雨が襲いました。「100年に1回、50年に1回」と言われた豪雨が数年に一度となりました。 

Img_7043

 川が決壊、家屋や水田、畑など農地が浸水被害となり、宮城県では名蓋川(なぶたがわ)が決壊し、広範囲で冠水した大崎市古川矢目地区では堤防の決壊は少なくとも4か所であることが判明。7年間で3度という頻度で大規模水害に見舞われた住民からは「これは人災だ」との声が上がっています。

 「これは天災じゃない。人災だ。防げた。悔しい」、矢目地区行政区長は住民の思いを代弁し、今回破堤した箇所以外にも決壊寸前の場所が複数あることを指摘し「堤防のかさ上げを要望しても、行政は『原状復帰しかできない』の一点張り。しゅんせつなどメンテナンスもしないから雑木に草がたまり、弱い堤防をさらに弱くしている」と語っています。

Dsc065821

 農業を営む住民は『水田も大豆畑も泥水に沈んだ。「明日にでも水が引けばいいが、収量はだいぶ落ちるかもしれない」。折からの米価下落に加え、今後の病気や虫の発生が気がかりだ。』と不安を吐露しています。(河北新報ONLINENEWSより)

Photo

 7月10日に投開票が行われた参議院選挙は、憲法改正に前向きな政党の議席数が伸び、岸田首相は「できる限り早く発議に至る取り組みを進めていく」と述べ改憲に意欲を示しました。「9条への自衛隊明記」「反撃能力」「我が国自身の防衛力を5年以内に抜本的に強化する」と強調しているようです。そして、7月14日の記者会見では、「原発9基の稼働を指示」したことを明らかにしました。

Dsc065981

 新型コロナウイルス感染拡大により経済が低迷し、生活に不安を持つ市民の思いとの乖離を感じます。欧州ばかりでなく米国まで熱波が広がり山火事が発生している状況は、日本も無縁では無く、河川沿岸の住民の声に耳を傾け、河川の堤防強化と源流の森の保水力を高める植林など、気候変動に対する対策を第一に推進すべきだと思います。

Img_7117

Img_7118_2

Img_7097

 森びとプロジェクトは、気候変動に対する歯止めの力は弱いかもしれませんが、9月21日(水)に植樹を希望する方に代わり「里親植樹(7月~9月申込み)」を行い、10月1日、2日(土、日)に「りんねの森」5か所の植樹地の土壌に応じた植樹を行います。

Dsc067561

Dsc067701

 生存基盤である地球の環境を守るために、多くの森ともの皆さんと共に、「地球温暖化にブレーキ」をかけたいと思います。

(副代表 清水 卓)