2022年8月30日 (火)

気候危機下の生活スタイルに切り替える時期が来た

 今年6月、氷河湖が溶解して洪水被害を受けたアフガニスタンの人々。その後も洪水が続き、被災者が3千万人を超えているという。溶解した氷河の勢いをTVで観ていると恐ろしい。オリーブオイル生産世界一のスペインでは、干ばつで三分の一が減産という。インターネットで異常気象を検索すると、今年の北半球で発生している記録的な熱波と大雨等の猛威は想像を絶する。冷静になって被災報道を見聞きすると、人は「(高温は)異常な状態」の中での生活を強いられていると感じる。と同時に、人はその状態が過ぎ去るのを待つ以外にないという存在であることを実感する。Photo 定年後、年金支給までの仕事に就いている後輩は屋外で車両清掃をしている。現場は気温35℃過ぎても作業は中止にならず、現場管理舎は「水分を摂って作業してください。と言っているだけで不満だ」と言っている。野外作業の労働環境は気温35℃どころではないと思う。気象庁が言う「異常な状態」は今までの生活を続ける限り、その環境はさらに悪化すると予測しておかなくてはならない。Photo_2 8月に開催(東京都内)された全国学童軟式野球大会は熱中症予防のために、試合を午前中と夕方からの2部制で行い、試合時間も短縮した(8/27『毎日新聞』)。「選手の負担を軽減し、けがの予防につなげるため」とする運営側の判断。この記事を読み、気候危機下の生活スタイルの端緒をみた。そして、猛暑日の野外労働の法的整備が必要ではないかと思い、不満を言っていた後輩にその旨を伝えた。

Photo_3  気候危機に向き合う生活スタイルへのギアチェンジは“待ったなし!”だと思う。そのスタイルには私たちの声を反映していきたい。森びとの秋の活動はその声を地域で出し合う。森びと県ファンクラブは、その“お茶会”を各地域で計画していく。(顧問・高橋佳夫)

2022年8月26日 (金)

シニアパワー全開の足尾・森作業!

 今朝の足尾は曇り空。8時30分の気温は23℃、少し蒸し暑さを感じました。

 今日の作業責任者の加賀さんから、①、りんねの森(改良地)で使用しない黒土を、臼沢第2ゲートまで移動。②、その後、改良地の穴掘り・黒土入れ。③、りんねの森(砂地)の草取り・穴掘りを行う事が伝えられました。コロナ禍であるため、栃木、群馬、茨城から自車を使って9名のメンバーが集まってきました。

Dscn8372

 作業は、二手に分かれ行ないましたが、雨がしみ込んだ黒土の袋は、ズシリとした重さを感じました。

Dscn8379_2

Dscn8375

Dscn8383

 しかし、猛者と言われたメンバーは作業をテキパキとこなし、黒土を入れたりんねの森(土地改良地区)の植樹地290本分の作業を終了しました。

Dscn8386

 次はりんねの森(砂地)の植樹準備です。背丈ほども伸びた草を抜き、穴掘りの体制を創ります。

数の力が、みるみる砂地の草を綺麗にしていきます。目に見える成果は、作業意欲を掻き立てます。

午前中には、砂地の草の整理が終了しました。

Dscn8387昼に戻ると、作業小屋の入口に蜂らしきものの巣が出来ていました。スズメバチかと思いましたが、巣の素材が違うし、ハチも出入りしていません。知らない間に、これだけのものを(約15cmくらいの大きさ)創り出す小さな生き物のパワーを感じました。

Dscn8388

 昼には、柳澤さん、橋倉さんからのお菓子や、斎賀さんの梨、松村(宗)さんからの夏野菜(ゴーヤ、ピーマン、キュウリなど)の差し入れを頂きました。ありがとうございます。特に、青森の高杉さんから送られたアンズのシソ巻きは好評でした。

Dscn8389

Dscn8390

Dscn8396

 午後は、りんねの森(砂地)の穴掘りを行い、170本分の穴を掘り、10月1~2日の”りんねの森・ミニ植樹祭”の準備が出来ました。鎌田、福原さんは、河川地区にアキグミを移植しました。

Dscn8395 順調な作業の進行に、みんなが満足し、足尾ジャンダルムを背にして記念撮影です。皆、満足した表情でした。

 皆さんお疲れさまでした。

 今日の森作業は、鎌田、松村(健)、松村(宗)、大野、加賀、斎賀、柳澤、福原の皆さん、そして筆者橋倉でした。              















2022年8月22日 (月)

秋を感じながらの森作業

本日(8月21日)7時50分の足尾・松木沢の気温は21℃、曇り空で風はありませんでしたので、半袖では寒いくらいでした。

Dsc06326

Dsc06325_2

天気予報では、午後に雨の予報でしたので、加賀さんが入れてくれたホットコーヒーを飲みながら、8時40分からミーティングをしました。

Dsc06328作業は終日、りんねの杜の改良地の植樹用の穴堀です。9時20分から現場で穴掘りの開始しました。スコップを地面入れますが、大きな石がありその石を掘り出すのに大変な労力がかかりました。日差しが強いので、大量の汗が出てきます。

Dsc06329

Dsc06330 各自が休憩で水分補強をしながら、安全第一で作業をしました。休憩をすると松木川からの風が火照った体に気持ちよく届きます。獣害ネットの上では、トンボが秋を知らせに来たようです。

Dsc06331_2 昼食後に筆者が持参したスイカをみんなが「甘い」と言って食してくれました。

Dsc06332

午後の作業も雨が降ることなく順調に進み、5人で100の植樹穴を計画通りに出来ました。後一日で改良地の植樹の穴堀が終わるめどがつきました。

Dsc06333

Dsc06335

帰宅時、午後2時40分の気温は、25℃でした。

作業者は、鎌田さん、清水さん、大野さん、加賀さんと筆者でした。(報告者 済賀正文)

2022年8月20日 (土)

秋を思わせる涼しさをうけ楽しく森作業

2022819

 8月19日の苗場は、浜風から西北風に変わってより涼しさを体感することができました。秋の気配ももうすぐです。栗の木の実やセミの鳴き声の変化によってより感じられつつある季節となりました。

2022819_2

 朝の打ち合わせでは、前回(8/12)に引き続き岩橋スタッフが自宅で育てきたアラカシとシラカシの幼木をトロ箱から苗分けの作業、苗場周辺の草刈り、苗場内の草取りを分担し、作業を行いました。苗分け班から、地元産の苗木を植樹祭に使えるように大切に育苗していくことの報告がありました。

2022819_3<トロ箱の左半分がアラカシの幼木、右側の幼木がシラカシ・・昨年11月から育てた幼木です>

2022819_5

2022819_6<丁寧にたっぷり水かけ・・・地元のアラカシ54本、シラカシ127本の苗分けできました>

2022819_7

2022819_8

 涼しい西北の風を受けながらも草刈り班は、全身に汗をびっしょりかきながら背丈ほどの草を刈った渡部、松林スタッフ。周辺はきれいに整理でき両人はご満悦でした。お疲れさまでした。
 苗場の草取り班も陽ざしにめげず黙々と草取りに専念し無事終わりました。

 休憩タイムでは、渡部代表からの差し入れの大きなスイカとアップルパイをみんなで分け合い、おいしくいただきました。いつも差し入れをしていただき、ありがとうございます。

2022819_9

2022819_10

 話題は、なんといっても明日20日の東北勢の対戦となる高校野球準決勝の話題で盛り上がりました。どちらが勝つにしても忘れてはならないのは、11年経過する東日本大震災による津波や福島原発事故に人災等の復興・再生の加速化を願わざるをえません。全世界に起きている気候変動にも目を向け応援隊は「地道にできることから実行していこう」と話し合い作業は終わりました。

819

2022819_11

本日の作業者は、渡部代表、松林副代表、山田さん、岩橋さん、小川さん、道中内さん、岩橋恵美さん、筆者(東城)でした。 大変お疲れさまでした。

 (報告 東城敏男)

 

2022年8月17日 (水)

都市にも本物の森を!

私の地元は新潟県新潟市。市の西・南には市民に愛される里山(角田・弥彦・秋葉山など)があり、東は工業地帯があって北側は海に当たる。帰省するといつも思うのが、街の中に本物の森(土地本来の森)がなく、そもそも緑が少ない、ということだ。

P8051006


海側には松林や畑が広がり、平地は住宅地を一歩離れると一面田んぼなのだが、土地本来の森を見たことがない。自宅の裏に、開発から取り残された雑木の丘が残っているが、子供のころ松林だった場所は荒れ果てて、近所の仲の良いお父さんが時折整備して歩ける道がある以外は藪、遷移の途中にある。神社仏閣も似たようなもの。ほかの都市ならきちんと護って大きな木があるところが多いが、残念ながら新潟はそういうところがほとんどない(きがする)。角田山をはじめとする里山は、春は花の名所となり県外からも訪れる人が多かったりするのだけれど、多くの市民の生活圏からはそれなりに離れている。


先日東京で目黒の自然教育園を歩いた。ここも元をただせば庭園であったり、火薬庫であったりと人の影響を受けていた二次林である。ただ、その後は基本的に手を入れず、今はスダジイの巨木が太古の森といってもいい趣を醸し出していて、都市の中にあり、区民が望めばすぐにアクセスできる。


そこでまた新潟市に戻るわけだが、ここで新潟市の、「本物の森」って何だろう、と思ったときにそれを知り、触れる場所がないのではないかと気づいた。専門家ではないので、何をもってして、というのは明確にはわからないが(そして実際はあったりするのかもしれないが)、そういう場所が街の中に一か所でもあればいいのではないか。そこを訪れて、考えることはたくさんあるし、なにより多くの生き物がそれに付随して増えていくはずだ。


そしてそれは新潟だけではなく、そういう場所がない、全国のすべての都市あったっていいじゃないかと思う。そしてそれは今からでも作れるはず。例え100 年かかったとしても、100年後のために。どうでしょう?(運営委員 小黒伸也)