« 南相馬市・森の防潮堤育樹作業(9/15除草)にご協力を | メイン | 四季の移り変わりを楽しみながら五感を磨く森作業 »

2018年9月13日 (木)

暮らしの知恵は森の中から湧いてくる

Photo_2

Photo_3  朝9時、森びと広場の気温は16度、天気は晴れでした。天を見上げると青空が少し見えていました。今日の作業は、先日行われた「みちくさの庭」造りの続きで、おがわを造る準備で、「見本になるように」と言われましたが、現場で考えながら造りました。

Photo

Photo_4

Photo_5

Image1  水の流れを緩やかにするため、所々に簡易の堰きを造りました。小さな土留めみたいなものなので、小川さんの手さばきは早かったです。地に水が浸み込まないように再利用のビニールを敷きました。

Photo_6  お昼を食べながら、私が「岸井さんを偲ぶ集い」のリースが良かったという話しをすると、それに関連して高橋さんから、年始は門松、お盆はきゅうりやナス、十五夜ではすすきなど、日本人は植物を暮らしに取り入れている話がされました。先人は森で暮らしていたので、日本人の文化は森によって育まれてきたことを学びました。また、狩猟民族のように獣がいなくなれば移動して、獣のいるところで狩りをする暮らす民との文化の違いを聞き、日本人の知恵や文化は森の暮らしから始まっていることを考えさせられました。

Image3

Photo_7  午後は、総延長30メートル程のおがわの10%ほどが出来ました。まずは見本ということで、いろいろ考えながらつくりました。スタッフの皆さんの知恵で、さらに生き物たちが棲みやすい環境になってほしいと願っています。

Photo_8  小川さんの車で足尾町を走っていると、”おがわを楽しみにしてますよ”と言わんばかりにカモシカに遭いました。心の中で、「任せておけ!」とあいさつを交わして帰路につきました。今日の作業は、小川さん、高橋さんそして筆者でした。(報告 福沢 猛)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34143686

暮らしの知恵は森の中から湧いてくるを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック