« 2015年4月 | メイン | 2015年6月 »

2015年5月の15件の記事

2015年5月16日 (土)

森と生きる暮らしを考える植樹祭にしたい

20150515_124817_545x461 この間のブログでも不安な気持ちを伝えてきましたが、日本の季節の移り変わりが変化している気がします。移り変わりが早くなり、朝夕が寒く、日中は暑いそして雨や雪が集中的局地的に降り、その量も「観測史上初めて」ということが目についています。地球が悲鳴をあげ、人の暮らし方に警鐘をならしている気がしてなりません。

20150515_141249_640x563 23日に開催する足尾・ふるさとの森づくりには北海道から沖縄県の“森とも”400名が参加してくれそうです。当日は、岸井理事長と共に楽しく、未来の暮らしを考える意義のある植樹祭を創り上げたいと、私たちはその準備をしています。

640x460640x524 昨日と一昨日は、鎌田、小川、福田の3スタッフと仁平スタッフが植樹会場の「民集の杜」に植えるミズナラとコナラの苗木を選別しました。

640x456 また、鎌田スタッフは自宅で育てたウワミズザクラの南相馬市へ贈るタブノキを持参してくれました。台風一過の後ですから天気は五月晴れでしたが、今までとは違って暑い五月晴れでした。 (報告:小川、福田スタッフ)

20150515_123553_640x382 昨日からは黒土が運び込まれています。重金属が含まれる砂が多い植樹会場では、元気な森に育ってほしい、とスタッフは苗木のいのちでもあります土つくりを始めています。(理事 髙橋佳夫)

 

2015年5月12日 (火)

自然を愛する木を植えてきた旭川MS会の30年を祝う

P1017688 10年前からお付き合いのある北海道旭川市MS会(マザー&シスター)は旭川市内に桜の木を植えて今年で30年を迎えました。自然を愛する心を育み、平和な社会を子供たちへ贈ろう、と資金を集めてこれまでに5千本以上の桜の木を植えてきました。

P1017691 MS会を運営してきた事務局の皆さんも高齢化を迎え、桜の植樹は今年で最後にしたいとして記念すべき最後の植樹祭が10日に行われました。

P1017653 その前日の夜は、「よろこびの懇親会」実行委員会が記念の会合を開き、30年間の思い出を語り合いました。(写真:実行委員会代表・樋口さん)

P1017677 最後の植樹祭には約90名が集い、JR北海道労組旭川の組合員が育てた桜の苗木50本を植えました。

P1017670 既に植えられた江丹別の桜は写真の通り大きく育ち、今年は4月に開花したそうです。育樹は地元の老人会の皆さんが丁寧に行っていますが、80歳を迎える老人会役員は今年のような早い時期の桜の開花は初めて経験した、と言っていました。

P1017696  植樹後の懇親会では、江丹別で植樹した当時のN君が12歳になって、自然を愛することの大切さを語ってくれました。

P1017669 足尾・森びと広場にはMS会の皆さんから贈られた桜が育ち、桜の中で一番早く花を咲かせています。「MS会」のみなさん長い間お疲れ様でした。(理事他高橋佳夫)

2015年5月 7日 (木)

目と心にやさしい新緑に感謝して森づくり

 

Dscf1853 昨日の足尾は五月晴れで心地よい風が吹く1日でした。午前中、鎌田ご夫妻と友達の鈴木イツ子さんが苗木を持って訪れてくれました。持参したオオシマザクラ、ウワミズザクラ、ロウバイを松木の杜に植えてくれました。

Dscf1856 その後、3人の協力を得てビニールハウス内のヤブツバキ、スダジイ、タブノキのトロ箱を苗床に移動しました。心地よい風を受け止めて、すくすく育ってくれることを願いました。  

Dscf1862_2 午後は、5月23日の植樹会場の開墾に欠かせない重機の修理をしました。先月、この重機のキラタピラが外れてしまったので、栁澤スタッフを含め3人で重機の修理にあたりました。スコップで車輪の下を掘り、バールやハンマーと格闘し、約3時間を要して修理することができました。重機が動き出すと、三人は自然にガッツポーズをとっていました。

Dscf1858

Dscf1852 鈴木イツ子さんからおせんべいを頂きました。鈴木さん、ありがとうございました。いよいよ来週から最終の植樹祭準備に入ります。暦上では立夏に入りましたので、新緑とその香りを身体で感じながら楽しい汗をかきます。(スタッフ 橋倉喜一)

2015年5月 5日 (火)

キツツキ(啄木)のドラミングは現代人への警鐘?

P1017648 久しぶりの春雨が降り、森の生きものたちは気持ちよさそうでした。早朝の森には月明かりが届き、暫く月を見ていると自然光の有難さが伝わってきました。

Photo ところで、『サルと人と森』を呼んだ“森とも”の皆さんからのコメントを読み、啄木の理想郷はどんな社会なのか、を知りたくなりました。絵本を編集する時に知った「新しき明日の来るを信ずといふ 自分の言葉に 嘘はなけれど」という詩を想いだしました。

Photo_2 この詩を教えてくれた『サルと人と森』の現代語訳を担当した山本玲子さん(元啄木記念館学芸員)に、そのヒントを聞きました。

Photo_3 啄木は、『歌稿ノート』に「墓碑銘」(1911年6月)という題で、フレームアップ事件(1910年5月大逆事件)で逮捕され、1911年1月に処刑された宮下太吉さんをモデルにした詩を綴っています。

Photo_4 この詩には「今日は5月1日なり、われらの日なり」という一節があり、最後の一行には「われには何時にても起つことを得る準備あり」と歌っています。

Photo_5 啄木は1908年、釧路で西川光二郎の講演(社会主義講演会)を聞き、その後も、大逆事件にでっち上げられて処刑されてしまった幸徳秋水等の非公開公判で弁護士をしていた平出修の裁判資料を読んでいた、と言われています。

2 啄木は社会主義思想に興味をもっていたのでしょうか。そういえば15歳の啄木は、「夕川に葦は枯れたり 血にまどう民の叫びの など悲しきや」という詩とカンパを田中正造へ送り、激励・連帯していたことも思い出しました。

Photo_7 25歳になった啄木は、当時の社会現象を詩にまとめあげ、それを具現化することに詩の価値観を見出していたのかもしれません。生物社会と人間社会に起きている社会現象を見極め、自由・平等・博愛の社会を描いていたのでしょうか。

Photo_8 生きている内に出版できなかった「悲しきかな玩具」は、啄木の理想郷を実現する志を、未来を生きる若者たちへ伝えたかったのではないでしょうか。子供の日の今日、未来を生きる子供たちに大人の義務を果たす決意を改めたいものです。(理事 高橋佳夫)

2015年5月 3日 (日)

現代人の心に植えたい啄木の理想郷

Photo 先月26日、TBSTV「サンデーモーニング」で大人の絵本・『サルと人と森』(当委員会発行)が紹介されました。その直後から全国から東京事務所に絵本の問い合わせがあり、絵本を読んでくださった多くの皆さんから感想とお礼が寄せられました。

Photo_2 Hさんからは、「まさしく自然との繋がりを経たれた現代社会に必要な、素晴らしい作品だと感じました。啄木の言うように、私たち人類は技術の進歩により便利で快適な暮らしを実現しましたが、その一方で自らの力を過信し心は貧しくなり、生物としては退化しました。自らも自然の一部であることを忘れた種は滅びます。

Photo_3 今ほど、自然の恵みに感謝し、めぐる四季に地の胎動を感じ、あらゆるいのちを慈しみ様々な種と共生する日本古来の生き方、自然に同調し地球と調和した豊かな生き方が求められる時代ではないかと思います。混迷を極めるこの時世に、人類の心に慈雨のごとく染み込む「サルと人と森」を送り出してくださいましたことを心より厚く御礼申し上げます。

Photo_4 末筆ながら、この本を通じて、また皆様の植林活動を通じて、より多くの方の心に地球を、そして人類を守るいのちの木が芽生えますようお祈り申し上げます」。

Photo_5 大人の絵本を読んで下った全国の森ともの皆さん、多くのコメントを届けていただきありがとうございました。声援に励まされてこれからも“山と心に木を植えて”いきます。(理事 高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック